ブログ
2017年 11月 12日 私の受験校の選び方
みなさんこんにちは!
早稲田大学商学部1年石井宏樹です!
木曜日に引き続き今回は僕の受験校の選び方について紹介していきます!
僕は高2の夏に東進に入り、当時の志望大学はGMARCHでした。
当時はGMARCHの大学に憧れていましたし、
自分の実力からも相応だと高3の9月までは判断していました。
しかし、模試の点数が伸びていくに従い、
夏休み明けから早稲田大学、特に政治経済学部を受けてみたいという気持ちが
次第に高ぶっていったのを覚えています。
過去問演習講座でも早稲田大学政治経済学部をとり、
それを10年×3週行いました。
併願大学については同じく早稲田大学の商学部(現在通っています)、
文化構想学部、青山学院大学、明治大学、立教大学などを受けることにしました。
併願大学を選ぶ際の注意点ですが、第1志望の大学学部レベルと同じところを
3箇所以上受けることを強くオススメします!
なぜなら、第1志望の学部のみの1発勝負では試験中何が起こるか分からないからです。
突然の体調不良に襲われるかもしれません。
そこで、第1志望の受験前に同レベルの大学・学部を受けることを強く勧めます!
さらに、大量に過去問演習を実施することで相応の実力をつけることも可能です!
ぜひ参考にしてみてください!
明日のブログは石坂俊担任助手による「大学で頑張っていること」です!
おたのしみに~