ブログ
2019年 11月 25日 私のリフレッシュ方法!
こんにちは、慶應理工2年の中村開成です!!!
今日は昨日に引き続き、「リフレッシュの方法」について書いていきたいと思います!!
まず自分の方法を紹介する前に、自分の失敗談を踏まえたリフレッシュをすることの大切さについて話したいと思います!
自分は高校3年生の夏、お昼を食べると眠くなるという理由で昼食を抜いていました。
(今思えば馬鹿でしたね…笑)
しかしそのせいで体調を崩してしまい、2・3日勉強出来なくなってしまいました。
昼食を抜いて勉強時間を確保したのに結局勉強時間は減ってしまいました……
なので皆さんは無理しすぎず、休憩も1つの受験科目だと思って必ず適度な休憩を取ってください!!!
リフレッシュすることの大切さは伝わったでしょうか?笑
これは栄養を取ってなかったというのもありますが休憩をとってなかったという原因もあると思います。
そこでこの反省を踏まえた自分が行っていたリフレッシュの方法を紹介します!
もしよかったら参考にしてみてください!!!
①音読する
これが自分の中で一番有効だと思っていた方法でした!!集中力が切れてきたときは机に向き合ってひたすら勉強することより、普段とは違う場所に移動して音読をすることは、気分転換にもなり役にも立ちました。
長文力もリフレッシュ中にあげていきましょう!!
②音楽をきく!
これは結構共通の方法だと思います。
自分は理系なので、疲れたときは積分の計算問題などを音楽を聴きながら解いてました。
全く頭を使わないでやるわけではありませんが、計算問題は音楽を聴きながら出来てました!!
全ての問題の基礎となる計算力をつけるのをうまく気分転換としてやりましょう!!
③食べる飲む
チョコレートや温かい飲み物はこの時期とても勉強の休憩に良いです。
ホットレモンティーとチョコレート組み合わせがいいらしいです。試してみてください!!!
休憩時間を有効に使うことを意識して、自分にあったリフレッシュ法を見つけましょう!!
明日のブログは市岡担任助手で『併願校の決め方』です!!
国立理系型の受験生、理系に進もうと考えている高1,2生特に必見です。
(明後日以降は文系の担任助手からも紹介があるので楽しみにしていてください)
それでは明日のブログもお楽しみに~~