ブログ
2016年 12月 12日 私のこの時期の勉強法について☆
こんにちは!
明治学院大学 心理学部 心理学科2年の伊藤万里奈です!
今年も残すところあと19日となりましたね~
みなさんにとって2016年はどのような年でしたか?
2016年にやり残したことがある人は今のうちにやっておきましょうね(^ω^)
さて!!!!
今日は私の受験生時代のこの時期の勉強についてご紹介します!!
私がこの時期にやっていたことは大きく分けて2つ!!!!
志望校の過去問演習
と
センターの過去問演習 です!
センター試験を1ヵ月後に控えているこの時期は、
センター試験の過去問演習も行う必要があります。
そこで今回は特に、
この時期の志望校過去問演習とセンター過去問演習の量の比率
についてお話します。
私は私大志望(英国数受験)だったものの、
センター試験利用入試にも出願しようと思っていたため
センター試験も重要視していました。
高3 10月の時点でセンターに関しては
英語と国語は目標点に達していましたが
苦手な数学がまだ目標点に達していませんでした。
そこでこの時期には
英語と国語は志望校過去問:センター過去問を3:1で
数学に関しては志望校過去問:センター過去問を1:1で
行っていました。
比率に関しては、みなさんのタイプや現状によって異なります。
タイプは二つです
①センター試験を重要視する人
(国公立を受験する人や私立のセンター試験利用入試に出願する人など)
②センター試験をあまり重要視しない人
(私立の一般試験メインの人など)
そして現状も以下の二つです
⑴センター試験の目標点に到達している
⑵センター試験の目標点に到達していない
私の場合、
英語と国語は①×⑴、数学は①×⑵だったので上記のような割合にしましたが、
みなさんにはみなさんに合った割合があります。
ですが全タイプ・状況に通じるのは
志望校の過去問演習
と
センターの過去問演習
をこの時期には両立する必要があるということです。
東進では12月23日に最終センター試験本番レベル模試があります。
その模試で結果を残せるよう、
今からセンター試験の過去問も行いましょう!
明日のブログは外山担任助手から二次対策についてです!!
明日もお楽しみに~~~~