ブログ
2020年 11月 4日 私が第一志望を決めるまでのお話
こんにちは、横浜国立大学理工学部1年の近藤まりんです。
今回は私がどうやって第一志望を決めたかについてお話風(?)に書きたいと思います!
気楽に読んでくれると嬉しいです。
①そろそろ志望校候補を考えなきゃ。。。
時は…. 高2の夏!!
当時の私はまだ自分が大学で何を学びたいか、どの大学に行きたいのかなどがわからず、当然志望校の1つも決まっていませんでした。
そのため私の場合、第一志望を決める以前に志望校の候補に入れる大学を決めることからはじまりました(ややこしい)^^;
また、オープンキャンパスもどの大学のものに行けばいいのか分からず、「どこも行かなくていいかなー」なんて思ってました。。
が、よく考えるとオープンキャンパスに行けるのは高2の夏のうちしかない!!と思い、いくつか見に行ってみることにしました。
どこに行こうかなあ、、と悩んでいましたが結局、兄が通っている横浜国立大学と、学校の先生に勧められた東京工業大学の2つに決めました。
②いざオープンキャンパスへ!!
(先にいっておくと結果的に東工大を第一志望に決めたので東工大のオーキャンについてかきます。笑)
東工大では個別に相談ができるブースや、学部ごとに分かれた説明会、理工系女子のための説明会…などいろいろな催し物がありました。
まずは1番興味がありそうな学部の説明会に行って、そのあと実際の大学生の研究の様子を見せてもらいました。
そこで私は、、
東工大かっこいい!!!!
と漠然と思いました。
実際に研究の様子を見たり、具体的にこの学部ではこんな勉強をしている、などといったことをより詳しく分かり、とても魅力的でした。
③家に帰ってからも、、、
家に帰ってからも、東工大の魅力は色あせず、また、自分の興味のわく学部に出会えたので
ここで学びたい!第一志望はここにする!!
と決めました、実際に大学に行くと行く前とはこんなにも変わるものなんですね。。
と、こんな感じで私は第一志望を決めました!
まとめると、、、
☆時期は高2の夏
→時期は決めるのが早いほどいいとかよく言いますが、高2の夏が早いか遅いかは別として、自分は1番いい時期に決められたと思ってます。決めてからはやっぱり勉強のモチベーションもかなり高くなりました。
☆きっかけはオープンキャンパス
→大学の雰囲気を肌で感じるのは大切。オープンキャンパスに行けない場合も大学の情報収集は有益!
☆少しでも興味をもったら深追いするべき
→学部ごとの説明会で少しだけ興味のある学部を見に行きましたが、説明をきいてからは”とても興味がある”に変わりました。詳しく知ることは大切です!
まだ第一志望が決まっていない人は、これを機にぜひ考えてみてください^^
最後まで読んでくださりありがとうございました。
明日は千葉担任助手による併願校の決め方です、明日も是非よんでください!
明日の自習室使用予定:終日使用可〇