ブログ
2016年 11月 4日 私が将来やりたいこと! 皓恵ver
こんにちは!
明治学院大学 心理学部 教育発達科学科に通う1年生の鈴木皓恵です!
11月に入り一段と寒くなってきましたね!
私の通う明治学院大学では火曜日から3日間、学祭が開催されていました!!
とても楽しかったです☆☆
さて!
今月のテーマは私の将来の夢です!
私の将来の夢は
子どもの教育に関わることです!
私は中学生の頃からずっと「教育に関する勉強をしたい」と思っていて
大学も教育系の学部に進むことを決めていました!
現在は教育発達学科という学科に進学することができ、これからより詳しくなっていく授業にワクワクしています☆
私の通う学科では、幼稚園教諭免許と、小学校教員免許を取得することができます。
ですので、中高生というよりは、幼児、児童と関わっていく仕事がしたいと思っています。
さらに、私は幼い頃からずっと音楽をやっているので、音楽を通して子どもたちに関わっていきたいとも考えています。
私がこの夢を叶えるために絶対に実現させたいと思っている目標があります。
それは
4年間のうちに音楽をもっと極めること です!
私は幼い頃から音楽を続けてきて、音楽から学んだことがたくさんあります。
幼稚園・小学校の環境で言えば、皆で声をあわせて歌うことによって学級の絆も深まると思いまし、感情も豊かになり人間性を高めてくれると思います。
私自身、今まで音楽をやってきて学んだことは、より上手くなるために「出来るようになるまで努力をしなくてはならい」と思えるようになったこと「絶対に負けない」と思うようになったことだと思っています。
また、ここで学んだことは中学校、高等学校での部活動、また大学生活でとても役に立ちました。
私は吹奏楽部に所属していました。コンクールなど人数制限で学年構わずメンバーから落とされることが時々あります。
実際に私も先輩や後輩とソロ(一人で吹くすごく美味しいフレーズ)を取り合ったことがありましたが
私には「絶対に負けない」という信念があったため諦めずに練習をすることができました。
なぜこんなにも一生懸命練習に取り組むことができたのかということを考えてみると
幼い頃に頑張る姿勢がついたからだと思っています。
このように幼少期に教育を受けることがなければ
こんなに根性がつかなかったなぁ・・・
と日々感じています。
だからこそ、
音楽は人をこんなに成長させることが出来るんだぞ!!!
ということを周りの状況を一番吸収しやすい時期の幼稚園生、小学生に伝えていきたいのです!
私は今、音楽をさらに極めていくとともに
学校の授業で教育のことを深く学び、学校見学、ボランティアなどを通して
子どもたちとふれあっていきたいと考えています。
大学受験が終わって半年以上がたちますが、
大学に通い始めて改めて「まだまだ頑張らなきゃ!」と思うようになりました。
自分の将来を考えることはモチベーションUPにもつながりますので
みなさんも大学受験の一歩先を考えてみてください!
明日のブログは大久保担任助手による
高12MVPです!
お楽しみに!!!