ブログ
2025年 6月 25日 社会学部ってなにするん??
みなさんこんにちは!
一橋大学社会学部2年の本多朝陽です!
最近暑すぎてまじでやってられませんよね、、
身の回りで風邪ひいている人も沢山いるので、体調だけは気を付けてくださいね。。
さて今回のテーマは『社会学部ってなにするの??』です!
まだ2年目で真髄は掴めていませんが、僕なりに社会学部の魅力を伝えていこうと思います!
社会学部って何?
インターネットで社会学部の定義を述べると【社会現象を科学的に分析し、社会の仕組みや人々の行動を研究する学部】と出てきます!
正直分かりにくいので簡単にいうと、身の回りにあふれている社会問題・社会現象について様々な分野から学ぶことができる学問です。
例えばジェンダー問題・人種問題・環境問題などテーマは何でもあります!
とにかく自分の好きな分野について学べるので、とても楽しいです!
実際大学で何を学んでいるの??
じゃん!これが2年春学期の僕の時間割です!
学部授業としてとっているのは「歴史社会学」「不動産の社会科学」「日本政治史総論」です!多分よくわかんないと思うので軽く説明します。
①歴史社会学
身近なテーマを例に当たり前を捉えなおす視点を鍛える講義です。例えば「同じ映像でもBGMが違うだけで全く違う感想になる」といったことから音楽が左右する影響について考察するなどテーマは様々です!
②不動産の社会科学
三井不動産のお偉い方がいらっしゃって不動産に関して講義していただく内容です。最後はグループワークで各々のテーマについてプレゼンをします!
③日本政治史総論
日本の政治史について学びなおす講義です。近代以降の内容を高校よりも深く、更に多角的な視点から捉えなおす発展的な日本史のような講義です。
このように講義内容によって全く分野が変わるのが社会学部の楽しい点です。
自分の好きな分野を広く・深く学ぶことができるので、様々な分野を学びたいと考えている人にはぜひおすすめです🔥
さて明日のブログは、岩瀬担任助手の「確認テストをSS判定にする方法」です!
お楽しみに~~~