ブログ
2020年 1月 21日 次の戦いへ!
こんにちは!一橋大学法学部の塚本です!
高校3年生のみなさんセンター試験おつかれさまでした。
自分はセンター試験とその丸付けが一番緊張したので緊張した人はそれ以上のものはないはず!と思って良いかもしれませんよ。
センター後の勉強についていくつか挙げたいと思います。
センターロスを乗り切ろう!
特に国公立受験者が陥りがちなセンターロス。
結果が良くても悪くても陥ってしまうものです、自分もセンター利用が取れそうになかったのに謎の達成感か安心感から勉強が手につかなくなってしまいました。
センターロスを乗り切る方法をいくつか紹介します!
①1日勉強しない
寝溜めをする、ドラマを観る、などなど勇気があれば試してみて下さい。
切り替えるきっかけになるはずです。
②第一志望校の過去問を解く
二次対策に頭を切り替えるきっかけになるはず!
おすすめです。
③志望校を見に行く
去年自分の担当していた生徒が取り入れていた方法で、
「気持ちが引き締まった」と言っていました!
実際に見に行かなくても第一志望校の大学の紹介動画を観る、とか入りたい部活やサークルの紹介動画を観る、などしてモチベーションをあげる方法があります!
優先順位をはっきりさせよう
やるべき勉強がたくさんあるから何をすれば良いか分からない、というみなさんに、まず勉強の優先順位をつけましょう!
その手順の一例を下に示したいと思います。
①期ごとに分ける
→ⅰ)まだ二次試験が遠い1月、ⅱ)第2志望以下の大学の受験が始まる2月前半、第1志望の大学の受験期
など、その時期ごとに優先順位を決めるのがおすすめです!
②第2志望以下の大学の位置づけを考える
→過去問をどれくらい解くのか、1週間前からシフトすれば良いのか、3日前で良いのか。
その期間は優先順位を一番上に上げるのか、あくまで第一志望優先か、戦略を練るのがおすすめです!
以上が自分からのアドバイスです!国公立志望の生徒は戦略を立てにくい時期だと思うので、ぜひ校舎で担任助手に相談してみてください!
明日のブログは田中祐大担任助手のセンター試験後の過ごし方、です!お楽しみに!