ブログ
2017年 10月 30日 模試後の復習で気をつけたいこと
こんにちは、古田です。
先週の寒さで、僕の通う一橋大学前の通りはすっかり紅葉が進みました!(ちょっと葉が散っちゃってますが…)
かと思えば今日の強風は木枯らし一号だそうで、もう冬来たの!?!?!?って感じですね…
雑談はさておき、昨日は全国統一高校生テストでしたね。
今日は全国統一高校生テストを終えたみなさんに、今後の気の持ちようについて大事なことを2点お伝えします!
1.結果は変えられない
結果はもう変えられません。結果に対して喜んだり悲しんだりすると思いますが、いつまでも過去のことに執着していては進歩はありませんよね?
すぐに振り返りをし、改善策を考えることが大事です!今日か明日中には模試の復習は終えて、もとの勉強に入りましょう!
2.完璧を求めない
全問題を復習していると、とても時間がかかりますよね。知ってる内容だけど念のため復習しとこうかな…という気持ちは良くわかりますが、他にもやるべきことが多いのを考えると、自分の間違えた問題や、正解したけど自信がない問題に絞ることをオススメします!
昨日ブログを書いてくれた佐田担任助手は全部丁寧に復習していたそうですが、
僕は国立志望で勉強する科目も多かったので、効率重視で行いました。
余談ですが、僕が高3のときに受けた10月模試では、8月に比べて数学2Bで16点、国語で32点も点数が下がってしまいました。ですが次の12月模試では無事以前の水準以上の得点に引き上げることが出来ました。これは模試の後すぐに担当の担任助手の方と面談をし、今後の勉強のやり方を考えられたおかげだと思っています。
8月 |
10月 |
12月 |
|
数学2B |
80 |
64 |
84 |
国語 |
139 |
107 |
149 |
次に行われるセンター模試は12月です!
すぐに、効率よく復習をし、次の勉強に移りましょう!
明日のブログは春日担任助手より、「大学で頑張っていること」です。お楽しみに!