2020年 11月 22日 模試前日にやっておくべきこととは、、
こんにちは。東京学芸大学2年の山床です。
最近は、昼と夜の気温差を感じますね。
体調を崩しやすくする時期なので、体調管理はしっかりと行なってください!
軽く私が行なっていた体調管理について紹介します。
・睡眠時間は最低7時間は取る(10時30分に寝て、5時30分起きという生活をこの時期はしていました)
・ヤクルトやR-1を飲む。
・手洗いうがいの徹底
の3つです。この3つを徹底したことによって、私は受験本番まで1回も風邪を引きませんでした。
さて、話題を変えて、今日のブログのテーマである模試前にやるべきことについて話していきたいと思います!
模試前にやるべきことというよりも私が入試本番前にやっていたことを紹介したいと思います!
〇勉強編
私は、間違えたところをまとめたノート・参考書があったので、それを見直すようにしていました。
会場には、参考書などをたくさん持っていっても荷物が重くなるだけなので、必要最低限持っていくようにしましょう!!
〇準備編
受験会場までの行き方を確認しましょう。
今回は、自分の校舎での受験となりますが、本番の試験ではいろいろなところに行くことになります!
私は、模試のとき駅から青山学院大学相模原キャンパスまで行くのにとても迷い、試験時間に遅れてしまったことがあります。
その経験を活かして、模試の前日には必ず受験会場までの行き方を調べるようにしていました。
駅から〇分と書かれていても、行き慣れない場所だと予想以上に会場まで着くのに時間がかかってしまいます。
必ず確認していきましょう。
また、ぎりぎりに到着するようにするのではなく、余裕を持って到着することを心がけましょう。
持ち物の確認をしましょう。
鉛筆・消しゴム・鉛筆削り・時計はかばんにしまいましたか。
特に忘れがちなのが、時計です。
時計がついている会場もありますが、時計がついている会場はとても少ないです。
時計は必ず持っていくようにしましょう。
電波時計を持っていくことをオススメします!!
また、寒さ対策としてカイロを何個も持っていくようにしていました。
本番のときも寒くなると思うので、防寒対策はしっかりと取ってくださいね!!
高3生は、そろそろ持ち物リストをつくってもいいのではないでしょうか。
私は、毎回「明日何を持っていけばいいんだっけ」と悩んでいる時間がもったいないと感じていたので、持っていくものをリストにしていました。
リスト化すると忘れ物防止にも繋がります!!
スマホのメモ機能を使い、毎回の模試で必要だなと思ったものは付け足していくようにしていました。
これからの模試で完璧な持ち物リストが作れると思いますので、是非作ってみてください。
〇昼食編
お昼ごはんを食べた後は眠くなるので、たくさん食べるのではなく、こまめに時間を分けて食べるようにしていました。
そのため、小さいおにぎりを何個も用意して持っていってました。
1日まるまる使って試験を使うので、最後のほうになってくるとお腹がすくと思います。
何個も食料を持っていけば、お腹がすくということはなくなります!!
また、頭がよく働くようにとチョコレートも持っていったりしていました。
少しでもみんなの参考になったら嬉しいです!
高3生の人は、残りの模試が少なくなってきました。
緊張感を持って挑みましょう。
明日のブログは、陰山担任助手による「模試後にやるべきこと」です。お楽しみに!!
明日は、模試なので校舎はつかえません。ご注意ください。