ブログ
2017年 3月 14日 春休みの使い方アドバイス~外山ver~
みなさんこんにちは!
早稲田大学人間科学部新2年の外山葉月です!!
このブログを読んでいるみなさんは今、
学年末考査から解放され、そろそろ待ちに待った春休みが始まる…!!
といったところでしょうか?
本日はそんな待ちに待った春休みをどのように使っていくべきか、
2パターンに分けてお話ししたいと思います。
パターン1:今まで学習した範囲に不安がある人
新学年になると、もちろん勉強は難しくなります。
もし既習範囲が不安定ならば、もちろん授業についていけなくなってしまいます。
ですが逆に言えば、春休みは今までの遅れを取り戻すチャンス!!
既習範囲に少しでも不安があるという人は、徹底的に復習して、
不安を春休みのうちに完全に払拭してしまいましょう!
パターン2:既習範囲は理解できている人
今まで学習した範囲は理解できているという人は、先取りをするのが良いでしょう。
春休みに先取りをしておくことで、
4月以降の授業では学習するのが実質2回目ということになり、
その範囲に関して深く理解することが可能です。
春休みは、旧学年と新学年のちょうど間に位置します。
春休みをどう過ごすかによって、新学年をどう迎えるかが変わってきます。
新学年を心新たな気持ちで迎えるために春休みに何をすべきか、
各自考えてみてください!!
そして是非充実した春休みを過ごしてくださいね!!
明日のブログは杉本担任助手による
「春休みの使い方アドバイス」です。
お楽しみに!!