ブログ
2019年 5月 16日 明治大学農学部を知りたい!!!君へ?
みなさんこんにちは
明治大学部農学部2年の九十田です
みなさん、どうもお久しぶりです(^O^)
実は2カ月ぶりくらいのブログなので少し緊張しています…(笑)
是非、最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
ということで、早速本題に入っていきたいと思うのですが、
新学期が始まった!ということで、私のことを知らないよ~という方も多いと思うので、
少し自己紹介からさせてください^^
私は、上にも書いたとおり明治大学農学部農学科の学生です。
高校は、恵泉女学園という私立の女子高に中・高6年間通っていました。
部活は中・高バスケ部で、なんと、キャプテンもやらせていただいていたという、
実は部活をバリバリやっている系女子でした(笑)
第一志望は東京農工大学の農学部を目指していました。
高1のときにふと、農業いいなぁ・・と思ってから、ずっと農学部志望です。
農業関係の仕事につきたいなとざっくり考えているのですが、
50歳くらいになったら、
自分が農家になって、きゅうりを育てることが、
私が今思い描いている将来です!!
、、、読んでいただいたら分かるように私はきゅうりが大好きなんですね!!
そもそも、食べることが大好きで、おいしいもの食べることが生きがいだな~と思うほどです(笑)
(ちなみに寝ることも大好きです!!!!!笑)
ざっと自己紹介をするとこんな感じですね。
今回のブログでは全然語りきれないので、
少しでも興味を持った方はぜひ校舎でたくさん話しかけてください!!
やっと本題に入りたいと思います。
(だいぶ前置きが長くなってしまいました。。。笑)
今回のブログのテーマは、大学・学部自慢ということで、
私の通っている明治大学部農学部の魅力をたっっぷりお届けしたいと思います!!
まず、農学部は生田キャンパスにある学部です。
小田急線の生田駅から徒歩10分くらいのところにあります。
生田キャンパスには農学部と理工学部の学生しかいないんです!!
キャンパスにいる人はみんな理系だと思うと少し面白いですよね。
そんな生田キャンパスは坂の上にあって、とても緑の多い、緑に囲まれた校舎です!
とても気分爽快ですよ!魅力のひとつです!!☆
オープンキャンパスなどをいい機会に、ぜひ足運んでみてください。
次に農学部の授業のお話をしたいと思います。
まず、明治大学の農学部には4つの学科があります。
農学科・農芸化学科・生命科学課・食料環境政策学科 です。
私は、農学科に通っているので、今日は農学科で学べることを詳しくお話したいと思います。
農学科といえば、 the 農業 です。
皆さんが農業と聞いて思い浮かべることを主に学んでいます。
例えば、野菜や果実の栽培だったり、畜産に関連する動物のことだったり、、、
その他には、土壌のことを学んだり、気象やデザイン学、水理学(ダムのことなど)など、
実は農業に大きく関わっている様々な分野について学んでいます!!
例えば2年生の春学期の私の時間割です↓
私は主に野菜の栽培と、農村計画(町おこしなど)に興味があるため、
このような授業になっています。
今年度は実験も6種類用意されていて、
自分の興味のある分野の実験をみっちり行えるのもまた、魅力の1つです◎
農業に関して、本当に幅広くたくさんの分野を学べるのもとても魅力的な部分だと思います!
もっと詳しく知りたい!!という方は、ぜひ声を掛けてください!
最後に、余談にはなりますが、
農学科は1年生のときに、農場実習というものがあります。
明治大学農学部付属の農場(黒川農場)に行って、実際の農作業をするのです!
農学部に入らなければめったに出来ない体験だなと思います。
(野菜も毎週持って帰れるので私にとっては最高の授業でした☆)
ちなみに黒川農場の一部です。↓
(生田キャンパスよりきれいかもしれません…笑)
以上で私からの大学・学部自慢を終わりにしたいと思います。
もっと詳しく知りたいという方、何度も言うようですが(笑)、ぜひ話しかけてくれたら嬉しいです!
いつでもお持ちしています(^^)
明日のブログは吉田担任助手による大学・学部自慢です!
どんな魅力を語ってくれるのでしょうか。楽しみですね^^
明日もぜひ読んでくださいね!