ブログ
2022年 3月 29日 数学苦手な人、必見です!
こんにちは!早稲田大学2年の千葉有紗です!
桜が満開でとっても綺麗に咲いていますね!
お花見はコロナで難しいかもしれませんが、そんなときはぜひ車窓を眺めてみてください~~!
さて、4月模試まで残り1ヶ月となりましたが、春休みは順調に勉強できていますか?
本日は4月模試で数学で目標点を突破するために、数学の勉強法についてお伝えします!
と思ったのですが、いかんせん私は数学が苦手で、勉強も割と最低限しかしていなかったので、
本日は青チャートの使い方を紹介したいと思います。
(青チャートを持っていない人は自分の持っている参考書に置き換えて考えてくださいね)
青チャには例題、練習問題、エクササイズ等の演習問題がありますが、
私が主に解いていたのは、例題のみでした。
というのも、学校の先生に数学の相談をした際に、例題がすべて解けるようになれば十分と言われたので、
練習問題も演習問題も解いていませんでした。
例題の難易度は2~4をメインに進めていました。詳細は
1:簡単すぎるので、1周目に解いて終わり。
2,3:問題文を見て、頭の中で解法が思いつき、かつ、それが解答と合っていれば解かない。
解法が思いつかない、もしくは、思いついたけど間違えていたときは解く。
4:全部解く。
5:難しいので、高3・春は得意な単元のみ解く。夏秋になったら全部解く。
こんな感じで進めていました!
また、進める単元の順番ですが、個人的おすすめは
微分・積分>二次関数>三角関数>数列>確率
です!苦手な単元を進めるのが第一優先ですが、
全部の単元が同じくらい苦手・得意という人は、ぜひ上記の単元を解いてみてください!
春休みでの努力次第で、4月模試の結果が変わります。
一分一秒無駄にしないように、効率よく、勉強してくださいね!
明日のブログもお楽しみに^ ^