ブログ
2014年 11月 2日 担任助手を志した理由・今後の抱負 ~寺田編~
こんにちは新百合のアイドル寺田です!8-)(ふぁ!?)
今日も他の担任助手が書いているように、僕の担任助手を志した理由と今後の抱負を書きます!
そうですね~僕も担任助手になって1年半が経ちました。しみじみ
大学生活の半分くらいをこの生活に捧げてきましたね。笑
そんな僕ですが、なぜ担任助手を志したのか…。
大きな理由は3つありますね。
1つ目は、自分が合格できなかった国公立に生徒を合格させたいと思ったから。
2つ目は、生徒がもっと努力して人として成長できる場を作りたいと思ったから。
3つ目は、社会人になって活躍できるスキルを早期に習得したかったから。
です。
2つ目の理由について、どういう意味かというと、
生徒時代、僕は夏休みが終わるまでは東進が大好きで毎日登校して努力し、それはそれは東進生の鏡のような生徒でした;-)笑
しかし、夏休みが明けると校舎で他の生徒がとてもうるさく、それが嫌で嫌でたまりませんでした。
特に担任助手の目に付かないところでうるさくしたり、お菓子をたべたりと悪事を働く生徒がいて次第に勉強場所を東進から学校に移しました。
東進で勉強したいな~と思いつつも、集中できないから渋々学校で勉強してました。
なので、東進を全生徒が集中し勉強し、学力はもちろん、悪事を働くようなことがない人間的な成長をできる場にしたいなと思って担任助手を志しました。
1年半もの間担任助手をやって思うことは、意思疎通って大事、伝えることって大事だなということです。
というのも、やはりこの仕事の大部分は人と接するということです。
そこで接する人は、みな一様ではなく、様々なバックグラウンドを持った方々です。
バックグラウンドが違えば、価値観、考え方など様々なものも違ってきます。
そんな中では、自分にとっては当たり前に正しいことであっても、相手には正しくないことばかりです。
そんな互いの違いを理解したうえで、相手のためになることを考えて実行する。
これがこの仕事の根本であり、かつ一番難しく、やりがいを感じるところです。
これからもこの仕事を通してこのスキルを高めたいと思うとともに、皆に一番に知っておいて欲しいことは、
仕事は人のためにすることということです。
どんな仕事でもおそらく相手になるのは最終的に人になると思います。
多くの人に深く影響を及ぼせる人間になりたいですね!
何かと説教くさくなってしまったかもしれませんが・・・
とにもかくにも、まずは受験で合格をもぎ取ってください!(^^)
***********************
11月20日(木)19:00~21:00
新百合トウェンティワンホールにて特別公開授業が行われます!!
「受かる人の英語勉強法」『受験勉強スタート編』
英語カリスマ講師・安河内先生の生授業が受けられるチャンス☆