ブログ
2018年 1月 24日 志望校決定アドバイス!!【春日ユウコver】
みなさんこんにちは!!!!
立教大学文学部に通う1年生の春日裕子です(^^)
私は昨日で大学の1年生の授業が終わってしまいました、、!!
ついこの前入学した気でいましたが、1年間って早いものですね・・・・・・
”フレッシャーズ”という称号を失ってしまうのが悲しい今日この頃です(;;)
さて、本日のテーマは『志望校決定のアドバイス』ということで、私の経験談を踏まえてお話したいと思います!
まず、昨日の斉藤真美担任助手のブログにもありましたが、
最大志望校
実力相応校
安全校
の決定はとっても大切なことです。
私の場合、
最大志望校/青山学院大学(文)、立教大学(文)、明治大学(文)
実力相応校/学習院大学(文)、國學院大学(文)
安全校/成蹊大学(文)、日本大学(文理)
カッコ内は学部です。青字の大学はセンター利用でも受かりました!
今日は、どうやってこのような大学を決めたのかをお話ししますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!!
私は大学を決める際に、やりたいことと同じくらい大学の雰囲気を重視しました。
大学に実際に行ってみればわかるのですが、大学それぞれで雰囲気も異なるんです!!
どの大学もみんな充実していると思いますが、その中で自分に合った雰囲気を見つけてみてください(^^)
そこで大学見学のときに【実際に大学に平日に行ってみる!】というのがオススメです!!
オープンキャンパスや学祭に行ってみるのもいいことですが、それよりも何もない普通の日に行ってみるのが大学の日常の雰囲気を一番良く知ることができます。
そのときには学食でご飯を食べてみたり、図書館を見学してみたり、実際に勉強している大学生の姿を見てみたりしましょう!!
自分が大学生になった姿を想像しながら、いろいろと見て回ってくださいね!
そのときは、くれぐれも守衛さんに一声かけるのを忘れないようにしましょう!
新高3生で「そんなに色々な大学を回る時間がないよ~~」と思った方、安心してください!!
というのは冗談ですが、、
大学は意外と近くにあったりするんです!
私の通う立教大学は池袋にあるんですが、隣の目白駅には学習院大学、またその隣の高田馬場駅から乗り換えで早稲田大学があったりと意外と大学間の移動にそこまで時間がかかりません!!
ですので見学の際は自分の行ってみたい大学をいくつかピックアップし、効率よく巡ってみましょうね!!
ちなみにほとんどの大学は2~3月は春休みで学生がほとんどいません。学生の様子をみたいようでしたら4・5・6月あたりがオススメです!!!
長くなりましたが私はこのようにして色々な大学の雰囲気を知りました!!
参考にしてみてください☆
ぜひ、行ってみて感想を聞かせてくださいね~(^^)
明日のブログは伊藤万里奈担任助手で【志望校決定のアドバイス】です!
ご覧あれ~~~!!