志望校の決め方 | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2025年 2月 9日 志望校の決め方

こんにちは!慶應義塾大学理工学部一年の打田麻人です!

最近また一気に寒くなって来ましたね、、、

風邪をひかないよう気を付けましょう!

 

さて、今回は「志望校の決め方」について話したいと思います。

 

「志望校の決め方」

私が考える志望校を選ぶ際に重要なことは3つあります。

 

①自分の志や目標に合った大学であるかどうか

これが一番大切です。 大学は自分の志や将来の目標に合ったカリキュラムやプログラムを提供しているかどうかを確認してください!自分の専攻や関心のある分野が強い学校を選ぶことで、より充実した大学生活を送れると思います!!

 

 

②大学の評判や偏差値

 大学の評判や偏差値はその大学の教育水準や学生生活の質を把握するための重要な指標です。ただし、この情報だけを鵜呑みにしすぎると一番大切な「自分の本当にやりたいこと」を見失ってしまいます。偏差値がいくら離れていても妥協して今の自分の学力で行けそうな大学を選んでしまうと受験勉強のモチベーションも高まらないですし、なにより入学後の大学生活が意味のないものに感じてしまうので様々な情報を見て判断しましょう!!

 

 

③学費や立地などの条件

学費や立地なども重要な要素です。自分や家族の経済状況に合わせて費用を抑えられる学校や奨学金が充実している学校を選ぶことが将来の負担を考える上でも大切です。また、家から通学する際の距離も少し意識して選んでほしいです。ほとんどの方が4年間は通うことになると思うので実際に入学したあとの生活を想像してみるのも大切です。

 

 

これからの将来を決める大きな大きな選択です!

自分が大学を選んだ際はあまり深く考えずに選んでしまったので、これを見ている受験生の方には時間をかけて後悔のない大学選びをしてほしいです!!

 

 

もし何か志望校選びで困っている人がいれば担任助手にいつでも声をかけてください!! 

明日は藤井担任助手によるこの時期の勉強スケジュールです!

締切迫る!
2講座無料招待は3/20(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。