ブログ
2015年 9月 28日 復習の仕方・英語編
みなさん、こんにちは(*^0^*)
2年の鈴木広美です!
前回わたしが更新したのは9月1日でしたが
気づいたらもう9月も終盤になっていて
とてもびっくりです(o_o)
今年も残すところ100日ないと思うと
ぐずぐずしてられませんね!
あ、
9月終盤といえば季節の変わり目ですね。。。
わたしは先週、発熱してぶっ倒れてしまいましたが
最近周りでも風邪をひいている人が多いので
体調管理は気をつけてください><
風邪で熱を出すなんてほんとに
何十年ぶり?!
って感じではんとに辛かったです( ; _ ; )
病人はいたわらないと・・・
って改めて思いました、はい。笑
では本題に入りまして!!
”復習の仕方”について紹介したいと思います!
これからいよいよ2次試験対策が本格化すると思いますが
復習がかなり大切になってきます。
これからは、量と質どっちも大事なんです。
今日は英語の復習の一例を挙げます!
あくまで一例なので、参考にしつつ
吸収できるところは実行してみてください。
まず、英語の過去問の復習をするとき
分からない単語って必ず出てきますよね??
で、解いてみていざ復習!ってなったときに
「あれ、どこがわからなかったんだっけ、、、」と
結局長文をいちから全部読み直して・・・
となるとかなーーり時間を使うことになってしまいます。
なので私は問題を解くときに分からなかった単語や文章には自分なりの印を
つけるようにして復習するときにひと目で
ここだって分かるようにしてました!!
これは自分が分かればいいので、どんな簡単な印でも良いんです!
まっっっったく手がつかなかった長文なら
はじめから復習して解きなおす必要がありますが
ある程度できたものは
自分が分からなかった部分を効率良く
復習できるようにしましょう!
あとは、第一志望の問題は解き終わった後、
A4の大きめのノートに貼って、余白に単語の意味や
分からなかった文法などをいろペンで書いて
まとめていました!!!
校舎に見本もあるのでぜひ見てみてくださいね☆
明日のブログは真面目の仮面をかぶった鈴木遼平担任助手が
同じく復習の仕方について更新します^^
お楽しみに☆★