家で勉強に集中する方法 | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 新百合ケ丘校 » ブログ » 家で勉強に集中する方法

ブログ

2023年 9月 24日 家で勉強に集中する方法

こんにちは!明治大学農学部1年の金子正洋です!!

 

今朝、半袖1枚で家を出ようとしたらあまりに肌寒くて、コートを取りに戻りました。

いよいよ秋が来たなと感じました!

 

今回のテーマは「家で勉強に集中する方法」です。

突然ですが、皆さんは普段家と校舎どちらで勉強していますか?

家でも問題なく集中して勉強できるという人もいれば、家では集中出来ないから校舎に来て勉強するという人もいると思います。

 

私は断然校舎に来て勉強する方でした!!私自身家で勉強するのは正直かなり苦手でした、、。

家には、寝る場所、食べ物、娯楽など勉強を妨げる様々な誘惑が揃っています。また校舎と違い家は誰か他人の目が無いので怠けてしまいがちです。

そのため環境を変えるしかない!と思って基本は校舎に行って自習室やホームクラスで勉強していました。同じ理由で校舎に来て勉強している人は多いのではないでしょうか。

 

しかし、、、

25,26日は休館日で東進で勉強することが出来ません!

また校舎で勉強出来ているからと言って家で全く勉強をしていない、という人はいませんか?

校舎を出て帰宅してから寝るまでの間の時間で、人によって個人差はありますが少なくとも数十分は勉強に充てられる時間があると思います!その数十分を惜しんで勉強出来ている人と無駄に過ごしている人とでは、どんどん差がついていきます!!その数十分の差が受験の合否を分けることは十分あります!

そのため一日24時間の中でより多く勉強時間を確保するためには家での勉強は必須です!!!

 

それでは本題の「家で勉強に集中する方法」を紹介していきます!!

環境を整える

家での勉強を妨げる大きな原因がスマホだと思います。スマホは何も触らなくても机の上に置いているだけで、人間の脳は勝手に意識を割いてしまい脳の処理能力を奪ってしまうそうです。だから勉強を始める前に別の部屋(手に届かないところ)に置くようにしましょう!これをやると本当に勉強に集中しやすくなります、ぜひやってみてください☆

自分はマンションに住んでいたので一階の隔離されたポストにスマホを入れて勉強していました、スマホの誘惑は完全に断ち切れましたがセキュリティ的におすすめはしません。

またスマホ以外のゲームや漫画など勉強に必要ないものはできる限り部屋からなくしましょう。

時間を決める

時間を決めていないとダラダラやってしまうので、いつからいつまで勉強すると決めてその時間で集中しましょう。また休む時は休みメリハリをもちましょう。

 

さっそく25、26日は休館日で東進があいていません、学校や図書館、カフェなどで勉強するのも良いと思いますが、家で勉強する場合はぜひ参考にしてください!!

 

明日のブログは、西川担任助手による「単元ジャンル別の活用方法」です!!お楽しみに