ブログ
2016年 6月 3日 大学生活の様子~大西編~
みなさんこんにちは~
新百合の百獣の王こと大西です~
はい。なぜ百獣の王なのかというのは分かる人もいるかもしれないですが、あだ名がライオンだからなんですね~
まあなぜあだ名がライオンなのかは僕の名字から想像してみてください(笑)
では早速、今日の本題に入っていきたいと思います~
今日のブログのテーマは「大学生活の様子」ということで自分の大学生活の様子をお伝えしていきたいと思います!
自分は今、上智大学の理工学部情報理工学科に所属しています。
上智大学というのはこんなところです!
(ちなみに左側に見えている建設中の建物は「ソフィアタワー」といって、2017年4月に完成予定です!)
上智大学の最寄駅は四ツ谷駅で、新百合ヶ丘からは小田急線で新宿に行き、そこから中央線に乗り換えて1駅です!
上智大学は四ツ谷駅の目の前なので、通学はとても楽です~
さて、今上智大学の情報理工学科でどんなことを学んでいるかというと、主に情報系の分野と数学系の分野を学んでいきます。
2年生になった今では徐々に専門的な授業も増えてきて、授業のうちほぼ半分の授業が数学に関係するものです!(自分は数学がそんなに得意な方ではないので結構大変です……)その他の半分の授業は情報に関する授業がほとんどです!
今日は高校であまり詳しくは習わない情報系の分野について大学でどんなことをやっているのかお話していきたいなと思います!
情報系の授業は大きくわけて2種類あります。
1つめは皆さんが普段使っているパソコンやスマートフォンなどがどのような仕組みで動いているのか、またどうして瞬時にメールやインターネットを通して他の人や他のコンピュータと繋がることができるのか?などといった仕組みを知るための授業です。
2つめは実際にコンピュータなどを動かしているプログラムを理解して自分でプログラムを書いてみるプログラミングの授業です。
1種類目の授業を受けると、普段当たり前のように使っているスマートフォンなどがどのように他のスマートフォンとやり取りをしているのか、スマートフォンの内部はどのような構造になっているのかなどが分かって、とても興味深いです!
自分が特に授業を受けていて興味を持つのは2種類目の授業なのですが、プログラミングとは実際どんなものなのかというと、こんな感じです!
見えづらいかもしれませんが、上の写真のプログラムは2~1000の整数のうちの素数を求めるプログラムです。
(ここでは詳しく解説しないですが、このプログラムがどのように動いているか興味のある人は是非聞きに来てください!)
プログラミングって見ただけで難しそう………と感じる人もいるかもしれませんが、実はプログラミングでは覚えなければならないことはそんなに多くはありません!(英単語を覚えるよりも簡単です笑)
プログラミングで重要となってくるのは、どこでどの命令を使うのかということです。
簡単に言ってしまえばプログラミングはパズルを解いていくのによく似ています。
命令を組み合わせて自分の意図するプログラムを書いていくわけですが、自分なりに考えたプログラムが思い通りに動いたときは結構感動したりします(笑)
もちろん行き詰まると何時間も考えてしまうこともありますが、それも含めてプログラミングは結構楽しいです!
パズルを解くのが好きな人や、自分でいろいろ考えて工夫するのが好き!という人はもしかするとプログラミングに向いているかもしれませんね!
というわけで今回は自分が今大学でどんなことを学んでいるのか書いていきましたが、
高校ではあまり詳しく習わない情報系の分野ってどんなことを大学で習うのかわかってもらえたら嬉しいです!
明日のブログは~「新百合のダンサー」こと広美担任助手による定期テストMVPの発表です!
お楽しみに!!