ブログ
2014年 11月 25日 大学授業紹介~杉本編~
こんばんは!!
新百合ヶ丘校担任助手1年の杉本です。
僕は現在早稲田大学の商学部に通っています!
今回は大学の授業ということで商学部の授業がどんなものなのかをご紹介したいと思います!!!
と言いましてもですね・・・
まだ1年生ということもあり、専門的なことはまだあまり勉強していません・・・(チーン)
というわけで商学部の大学1年生は何を勉強するのかという一例として参考にしていただければと思います😉
今は1年生ということで
これから専門的なことを学んでいく上で必要不な基本的なこと
を学習しています。
具体的には
経済学、数学、会計学、ビジネス法
です。
何を学んでいるのかは読んで字のごとくと思います!!
早稲田大学商学部では1年生全員が以上の科目を必ず履修しなければなりません。
それに加え、自分で選択できる科目として
マーケティング論、保険論、政治行動論、法と人権、
というものを履修しています。
商学部っぽくない授業は僕が興味のある分野なので選択しました。
商学部とは言えど、あらゆる分野を勉強することが可能なんです!!!
そして皆さんご存知の通り大学に入学すると英語以外に第二外国語を学習します。
中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、朝鮮語、ロシア語など選択できる言語は学校によって様々です。
ちなみに僕は中国語を選択しています!!
みなさんはどの言語を学んでみたいですか??
ということで大学の授業は自分で受けたい授業を選ぶ。という高校とはまったく違った形で授業が行われます。
イメージがしづらいとは思いますが、自分の行きたい第一志望大学に関してはどんな授業を行っているのか
調べる、先輩に聞いてみるなどして把握する必要がありそうですね!!
明日は法学部の寺田担任助手が大学の授業を語りますyo!!!