ブログ
2016年 8月 17日 大学学部紹介 明治学院大学 心理学部
こんにちは!!☆
明治学院大学 心理学部 教育発達学科に通う
1年生の鈴木皓恵です!
台風が通り過ぎ、今日はとてもいい天気でしたね!
まだまだ暑い夏は続くので
体調管理に気をつけて
元気に過ごしましょうね(^^)
本日は私の通う
明治学院大学 心理学部 教育発達学科
について紹介させていただきます!
明治学院大学の心理学部は
心理学科と教育発達学科の2つの学科に分かれています。
私の通う教育発達学科は主に教育について学びます。
教育発達学科は二年次から
児童発達コース
特別支援教育コース
国際教育コース
の3コースに分かれています。
児童発達コースでは幼稚園、小学校教員免許
特別支援コースでは特別支援学校教員免許
国際教育コースでは中学校英語教員免許
を取得することができます。
私は現在1年生なので教育の基礎となることを学んでいます。
「子どもの行動理解の心理学」、「教育発達学概論」といった
子どもがどのようにしたら学習に対してやる気を持つことができるのか、
どのようにして子どもの持っている力を引き出して伸ばすことができるか
というような子どもを理解するための基礎となることを学ぶ授業から
「国語」「算数」「図工」「音楽」
など小学校で習ったような懐かしい授業まであります。
図工の授業では玉ねぎの描写や
粘土を使って土鈴を製作しました!
音楽の授業ではピアノを弾きます♪
実際に自分の手を使って物を造ることはとても楽しいです!
私は小学校教員免許、幼稚園教諭免許を取得したかったので
それらの免許を取得できる教育発達学科に進学を決めました。
大学生のうちに取得したい資格がある人は
その大学でその資格を取得できるかどうかを
しっかりと確認しましょう☆
またOCなどにも足を運んで
大学の様子を見に行くのもいいですね(^^)
明日のブログは外山葉月担任助手による
おすすめ勉強法です!
理系科目が得意な外山担任助手からはどんなお話が聞けるのでしょうか
お楽しみに☆