ブログ
2022年 7月 9日 大学の選び方
皆さんこんにちは!早稲田大学創造理工学部1年の山田啓介です。
最近暑い日が多いですよね、大学へ行くだけでも汗が出てくるから毎日タオル必須なんですよね。この前タオルを首にかけていたらライブ帰りって言われちゃいました。
そんなこんなで今日のテーマは…
大学の選び方
です!!という訳で行きましょう!
まず大学を選ぶ上で最も重要なことは
”自分が何をしたいか、何を学びたいか、そして何になりたいか”
であると思います。例えば僕の場合は防災系がやりたいなと思い土木系の学部のある大学を探しました。でもこういう人もいるかもしれません。
”将来の夢とかやりたいことなんてまだ見つかってない”
僕も実は高3の11月まで決まっていませんでした。そんな人におすすめな大学の選び方が2つもあります。
1つ目は、自分よりレベルの高い大学を志望校として定めることです。こうすることで、自分の天井が上がりより高いところも目指せるようになるからです。また、志望校のレベルを下げることよりも上げる方がはるかに大変ではあるので、後に行きたい大学が見つかった際に学力が足りずに諦めるということがないからです。
2つ目は、進振(大学2年次以降で学部に入る制度)のある大学を目指すことです。この大学であれば学部選びに一年の猶予が与えられます。サークルの先輩に聞いたり、新しい科目を学んだり、視野がより広がるので、本当にやりたいことが見つかると思います。また、この制度だと学部のミスマッチも防げます。もちろん他大学より専門科目を学ぶのが遅くなるという欠点もありますが…。
いろいろ書きましたが最終的には
そこに通ってる自分の姿が想像できる大学を選ぶべき
だと僕は思います!
いかがでしたでしょうか、このブログが少しでも大学選びに役立てるといいなと思います。
明日のブログは村井担任助手による”私が東進に入った理由”です!お楽しみに~~