ブログ
2015年 7月 28日 夏休みの過ごし方☺
こんにちは~~!
暑いですね!とっても!溶けちゃいそうです(×_×)
水分補給はしっかりしましょうね!室内でも熱中症にはかかりますからね(><)
あとエアコンも!乾燥につながりますからね!
そのせいで喉イガイガしてます!相原です!!
今日はそんな喉イガイガの相原が
夏休みの過ごし方について!紹介します(^o^)
まず!夏休みの受験生にとって大事なのはなんでしょう!そうです!
\\早起き~!!//
校舎は何時から開館してるか知ってますよね?そう!
\\7時~!!//
今日の朝登校は63人でした!
毎日継続しましょうね(*^o^*)今日来れなかった人は明日から!
明日は齊藤、重村、福富のフレッシュな3人が朝からみんなのこと待ってますからね(^^)
私は受験生時代毎日開館から閉館までいるようにしていました!
理由はもちろん朝から校舎に行って集中するためです。家だと誘惑が多いですからね(><)
でも、それ以上に意識していたことがあります。
それは、自信をつけるため。
「受験生にとって天王山とも言われる夏休み、自分は毎日15時間勉強したんだぞ!」
って、夏休みが終わった後に思えるためです。
「あぁ~夏休み結局いつも8時起きだったな~。まぁ夜までやってたし良しとしよう☆」
って思うのとは全く9月からのやる気も変わってくると思いませんか?
思いますよね?
ただ!毎日開館から閉館までいたってただ校舎にいるだけではせっかくの早起が意味ありませんよね?
開館から閉館までの13時間半を実りあるものにするには何が必要だと思いますか?そう!
\\計画~!!//
相原流計画の立て方のポイントは、
大まかな時間割は毎日続けること!
(例)朝来たらまずマスター、午前中は暗記の時間(インプット)、午後は演習の時間(アウトプット)、帰る前にマスター
など。
その中でどの教科にどのくらい時間をかけるか、どの順番でやるかなども細かく決められるともっといいです。
どの単元をやるかっていうのは理解度に合わせて決める(やることは当日ではなく前日までに!)
これが相原流計画の立て方のポイントです☆
これはあくまでも1つの例です。
もう自分のやり方が決まっている人はそれを最後まで毎日続けてみてください!
※これはやり方が自分に合っている人の話ですよ!キツすぎたりユルすぎたりしている場合は改めて考えてみてくださいね!
大事なのは、早起き、計画、そしてそれの継続です!!
夏休みが終わった時の自分を想像してみてください。
自信に満ちた顔になれていますか?
頑張るぞ!夏休みは長いようでとってもとってもとぉぉっっっっっても短いです!
気合い入れましょう!
ふぁい!おーーーう!!!0(`・ω・´)o