ブログ
2019年 7月 11日 堕落と栄光の夏休み
こんにちは!
東京工業大学2年の濱田です。早速ですが明日は何があるかご存知ですか?そうです。今井先生の「楽しい」公開授業が行われます。当日のドタ参でも全然OKなのでもし参加する予定がなくて明日やることがないという君は是非出てみましょう!
また私事ですが明日はプロ野球のオールスターゲームがあります!が!ギータ(柳田選手)が出ないので今年はヤクルト村上選手を応援します。
関係ない話はここまでにして今日の書く内容は「夏休みの思い出」です。高1、2と高3の2部に分けて書きますが、、、高1、2に関しては私を反面教師として見てくれれば幸いです。
少し、文字数としては多いですが是非最後まで見てください!
☆【高1、2生の夏休み】
一言でいうならば低学年のころの夏休みはいたって普通に過ごしてました。
ですが、一つだけ意識していたことがあってそれは「午前中に勉強する」ということでした。
私はおいしいものは最後まで取っておきたいタイプだったので早めにやるべきことを終わらせるようにしてました。と、ここだけを見ればさも真面目な学生のようですが午後の生活がありえないほど堕落していた(何をしていたかは省略)ので1日を通してみればプラマイ0くらいになっていました。ですので一つ提言させていただくならば勉強は午前やり夜も同等の量をするのが今、昔を振り返ってやっておけばよかったと感じることです。
また何か小さな目標を立てることが夏休みを有意義に過ごせるコツです。具体的に言うならば「7月中に宿題を終わらせる」や「学校の予習を今のうちにしておく」などです。これに関しては自分が頑張れる目標であるならば何でも構いません。
そしてオープンキャンパスにも是非足を運んでみてください!行けば自然と大学生活が楽しみになり自分が勉強を頑張れるいいきっかけになるはずです。
あ、ちなみに今年の東工大のオープンキャンパスは8月10日(某アイドルの誕生日)なのでぜひぜひ来て下さね!場所は大岡山駅です。
☆【高3の夏休み】
まあ勉強しましたね笑。それもあまり病むこともなく案外スムーズに勉強できた気がします。ここで実際に私の1日を紹介します。
6:00 起床
7:00 勉強
12:00 昼食
13:00 勉強
20:30 帰宅
22:00 勉強
23:00 就寝
とても大雑把に書きましたがだいたいはこのような感じで過ごしていました。勉強場所は主に東進や学校や図書館と頻繁に変えて勉強していました。学校や図書館には多くの友達が勉強していたのでそこで勉強して合間に雑談などしていました。
〇それでは実際にどういった勉強をしていたのか
まずは2次試験で使う科目(英・数・物・化)を人よりもできるレベルまで上げることに専念しました。偏差値でいうならば全科目65は越えれるレベルです。ここからは理系の話になってしまいますがご了承ください。
とにかく夏は自分が決めた問題集を解きまくります。ちなみに私がしていた問題集は
・物理 重要問題集・名門の森
・化学 重要問題集
・数学 重要問題集・大学への数学
です。見てわかる通り重要問題集信者です。困ったら買いましょう。
解くときに意識していたことは、分からなくなった時すぐに答えを見るのではなく少し考えてそれでも分からないときは参考書を見てました。答えを見てしまったら脳は考えることをやめます。少しは考えますが問題を考えることとはまた違います。ですので理系の君たちはすぐ答えを見るのではなく考える時間を大切にしてください。
また詳しい勉強法に関しては個々に聞いて下さい!いろいろ伝授したいと思っています。
気軽に声をかけてくださいね!
明日のブログは外山葉月担任助手による「公開授業の様子」です。果たしてどんな公開授業だったのか。いけない人必見です。