ブログ
2016年 9月 26日 受験生時代の10月スケジュール ~大沼編~
こんにちは。東京大学理科Ⅱ類1年の大沼です。
引きこもり気味なせいで最近急に寒くなっていたことに気づかなかったので、未だに半袖で過ごしてました…
それはさておき、今日のテーマは「受験生時代の10月スケジュール」です!
というわけで去年の10月に僕がいったいどのようなスケジュールで勉強していたかを紹介します!
受講はこんな感じですね。
僕は取ったコマ数の関係上、10月で受講を終わらせるためには週7コマのペースが必要でした。
そのため、月水土と曜日を決め、さらに受ける時限も決めていました。
(どうしてもその曜日に受けられない場合は別の曜日で受けていますね。)
そして空いている曜日で答練の回答や再提出の回答を作成していました。
この方法だと先までスケジュールが決まっているので、座席の予約がかなり先までできて便利でした。
その他の問題集等は、学校の授業での演習でカバーできたのでやっていません。
その点で僕のスケジュールは少し余裕があるタイプだと思います。
参考にしようと思う人は、その点に気をつけてください。
受講以外のところでも勉強しているということももちろん忘れないでください。
要点をまとめると、
・受講は曜日と時限を決める
・11月に入ったら過去問演習に集中
という感じです。
皆さんもこの2点を意識してスケジュールを考えてみてはいかがでしょうか?
明日のブログは伊藤直樹担任助手より、「2次対策について」です。
お楽しみに!