ブログ
2015年 9月 15日 受験生の9月!相原ver.^o^
こんにちは^o^!
今月2度目の登場です、相原です!^^
昨日のブログにあったように実は田中さんと私は同じ生田高校を卒業していたのです!
13日はそんな田中さんと私の愛する母校、生田高校の文化祭に行ってきました!!
いや~相変わらず生田高校は年期がすごかったですね~(良い意味で!)
歴史を感じました・・・(良い意味で!)
高校生のパワーもたくさんもらってきちゃいました!☆
自己紹介は前回のブログで済んでいるので割愛しますね(・▽・)
でもちょこっと復習~☆
私の誕生日はいつでしょう??
☆ヒントは山中がサッカー部を引退した日です!☆
そう!11月8日です^o^
山中が部活を引退し、感動の涙を流している頃
私は誕生日に心を踊らせていました☆★
さて!本題に移りまして!
今日は、去年の今頃私がどのように過ごしていたのか!
教えちゃいますよ~(*^o^*)
まず、9月ってほとんどの高校生は忙しい時期だと思います(*_*)
文化祭や体育祭、テストがある月ですからね・・・
しかも!東進生のみんなは新しく講座を受講したり過去問を解いたり・・・
とにかくいろんなことに追われる月ですよね(×_×)
高3生にとっては文化祭も体育祭も最後のイベントですし大切ですよね!
もちろんテストや受験勉強も大切なはず!
私はみんなに高校のイベントも勉強も妥協して欲しくないです!
みんなが高校を卒業するとき、
「高3の時の文化祭は受験一筋だったしあんまり思い出ないし楽しくなかったわ~」とか、
「文化祭で忙しすぎて勉強なんかできなかったわ~」なんてことは
ぜったい!!思ってほしくないのです!
では、イベントも勉強も充実させるためにはどうすればいいと思いますか??
みんなならわかるはず!そう!
スケジュールを立てること!!!!
一番理想的なのは毎日同じタイムスケジュールで活動していくことだと思います。
授業の時間、高校行事にかける時間、受講する時間、過去問を解く時間、マスターをやる時間などなど、、、
毎日同じリズムで動くことで、体も自然とスイッチを入れやすくなるんですね^^
私の場合、毎日学校の授業の関係で校舎に来れる時間がバラバラだったので、
起きる時間、寝る時間は固定してそれ以外は順番を意識して動いていました!
まず、朝は7時に学校に登校して世界史の勉強をします!
(朝はほとんど人がいないのでよく集中できます、おススメです☆)
学校が終わったらすぐ校舎に行って受講!
とにかく早く終わらせてたくさん過去問解かなきゃ!!と思った私はとにかく受講をしまくっていました!
↓↓これが9月の受講スケジュールです↓↓
9月14,15は文化祭でした。許して・・・( ; v ; )
このペースで続けて、受講が終わったのは10月29日でした!
受講が終わったら夏休み中にあまり時間を割けなっかたセンターの過去問を解き、
下校の30分前になったら必ずマスター!!
そして24時には就寝!
健康のためにも睡眠は必ず6時間はとりましょうね!体調はぜぇっったいに崩さないこと!!
また、順番を意識するといっても時間を意識できなければやるべきことができなくなってしまうので
「最低でも○○時間!」や「最高でも○○時間!」という風に決めて、必ずやるべきこと全てに毎日触れられるようにしていました!
以上が私の去年の今頃の過ごし方です☆
夏休みが丸々1日時間を使えた分、
9月に入って急に忙しくなるとどうしても
「あれ、、時間がない、、、!!(号泣)」
って焦ってしまうのは当たり前のことで、みんなが通る道だと思います。
私も通ってきましたし。笑
だから大丈夫!!
大丈夫というのは、しっかりスケジュールを立てられている人の場合ですよ。笑
明日は受験生の9月真帆さんバージョンです(*^o^*)
おたのしみに。。。☆