ブログ
2018年 10月 14日 受験生じゃない!でも受験生並みに頑張っている子がいます!
こんにちは!明治大学総合数理学部ネットワークデザイン学科の伊藤直樹です!
先日9/28に行われたサイエンスセミナーにスタッフとして行き、アレルギーの原因となる自然リンパ球を発見した茂呂 和世先生の話を聞いてきました。
僕は生物は勉強していないため、生物の知識は「はたらく細胞」というキャラクター化された細胞が花粉症、インフルエンザなどの人間に起こる現象に対しどう働くかをドラマ化した漫画を読んだくらいのものでした。
茂呂先生は高校生向けのわかりやすい授業をしてくれたので漫画程度の知識しかない自分にとっても面白く、細胞の働きにイメージがつき、より知識が深まりました。
生物の勉強をしている高校生が聞いたら絶対面白い授業ですし今後の勉強が捗ると思います。
今後の人生に勉強をどう応用するか、どういう進路に進みたいのか。考える場所としてもオススメです。東進生限定でしかも無料なのでサイエンスセミナーやトップリーダーと学ぶワークショップといった貴重な機会はぜひ活かしてくださいね!
本題に入ります。今週は高1,2生MVPです。今週頑張りを見せてくれたのはこの人!
Y.S君!今週の向上得点7.5点で高1,2生No.1!
気になる向上得点の内訳は…
受講3コマ(数学)!
数学計算演習 数A完修!
彼はとにかく今週数学を頑張っていたんですね!数学計算演習にまで手を出していて問題演習までバッチリ勉強できている証拠ですね!
数学は授業を受けたり参考書を読んだりしただけで終わらず実際に手を動かして解いてみることが大事です!
たくさん問題演習をすることで問題文の意図が掴めてくるかな?という時が応用問題を解けるようになるタイミングだと思います。
授業を受けたら受講した時間と同じくらいの問題演習をするくらいがいいと思います。過去に数学の勉強法を詳しく書いた記事があるのでその記事も読んでみてください! ここから飛べます→ いとなおの数学勉強法
明日のブログは金担任助手で
テーマはしんゆり自慢です!
お楽しみに!