ブログ
2015年 2月 12日 受験勉強スタートダッシュの重要性!
こんにちは!新百合ヶ丘校担任助手の前田です☆
ついに受験学年は早稲田・慶應の個別試験がスタート!
第一志望校が早慶の生徒も多いと思いますが、いつもの実力を出せるよう緊張しすぎずに本番に向かってください!
さて、今日のブログでは「受験勉強スタートダッシュの重要性」についてお話したいと思います!
ぼく自身が受験勉強を開始したのは、高2の12月になってからでした。
東進生の受験勉強スタートのタイミングとしては普通ぐらいだと思います。
しかし、 受験生活を振り返ると、「もっと早く始めておけばよかった…」と思う理由が多々あります。
(これは、ほとんどの受験生が受験終了後に感じることなのではないでしょうか?)
その理由の一つとしては、数学Ⅲの演習が最後まで終わりきらなかったことがあります。
ぼくは公立高校に通っていたので、学校の数学Ⅲの授業が高3の10月頃までありました。
先取りで東進の授業を受けたりもしていましたが、演習までは手が回らず、問題集が一冊も完成していない状態で受験本番を迎えてしまいました…。
もしも、もっと早いタイミングで受験のスタートを切り、他教科を先に完成することができていれば、数学Ⅲにもしっかりと時間をさき、
第一志望校に合格することが出来たのではないか、と思うと今でもとても悔しいです。
毎年、担任助手として受験生を送り出していますが、この後悔は本当に多くの生徒が感じているものです。
新高2、3生のみなさんは先輩と同じ後悔をしないよう、「今すぐ」受験のスタートダッシュをきりましょう!!
明日のブログは、鈴木遼平担任助手による「受験期に支えられた言葉」。どんなアツイ言葉が飛び出すのか?!楽しみですね~♪