ブログ
2019年 11月 10日 単元ジャンル別活用法~久保ver~
こんにちは!
青山学院大学社会情報学部1年の久保悠斗です!
最近は気温も下がってきて、すっかり冬らしくなってきましたね!
季節の変わり目なので、体調管理に気をつけてガンガン勉強していきましょう!
さて、今回のテーマは「単元ジャンル別の活用法」ということで、自分が生徒のときにどのように単元ジャンル別を活用していたか話していこうと思います!
①単元ごとの復習
自分は11月頃から単元ジャンルを使っていたので、苦手なところのワンポイント映像を見て苦手な単元の復習に使っていました!
短時間で単言語との復習をすることができたので、過去問を解いた後の休憩がてら見ていました!
②記述問題への対策
夏休みにセンター試験の過去問を解ききって、センター対策はあらかた出来ているとは思いますが、記述問題に関しては、まだあまり手をつけられていないのではないのでしょうか?
記述問題はしっかりと書く練習をしていないと、本番の緊張している状態でしっかりと解くことが出来ません!
添削をしてくれるので、自分の記述の間違っているところがわかって苦手がつぶせるので、記述問題に慣れることができます!
③同じ志望の問題を解ける
過去問を一通り解き終わると、参考書などの問題を解くと思いますが、様々な単元の問題があるのでどうしても解く問題が多くなってしまいます。
そこで単元ジャンル別を活用しましょう!
自分が解けていない問題や、志望校でよく出ている問題を自動で提案してくれるので効率よく志望校対策と苦手をつぶすことができます!
いかがだったでしょうか?
みなさんも単元ジャンル別を活用して志望校合格を目指しましょう!
明日のブログは向田担任助手の「単元ジャンル別活用法」です!
お楽しみに!