ブログ
2019年 11月 11日 単元ジャンルの魅力紹介!
みなさんこんにちは! 日本大学 生物資源科学部 1年向田優子です。
私事ですが、先日ダイビングの資格をとりました☆初めて生で見る海の中の世界は幻想的でした~ですが、11月の海はとても寒かったです….泣
みなさんも自分の可能性を広げるためにチャレンジ精神を忘れないでくださいね!
本日は単元ジャンル別の活用法を紹介します!といっても前に少しご紹介したので、今回はまた少し違うことをお伝えします。
↓前回紹介した単元ジャンルの使い方(9月26日)↓
ちなみに
・授業を見るために使う
・センターの解き直しとして使う
と紹介しております!
①本番さながら!
普段の勉強からもそうですが、単元ジャンルは特に、「もしかしたら、入試に出るかもしれない。」と、緊張感も持ちながら解くことが大切です。
実際に私はたまたま解いた奈良大学の生物の問題がセンター本番にでました!!難易度も質も本番に近い問題に触れましょう。
②とにかく量!
単元ジャンルではAIが自分に苦手なところを中心的に表示してくれます。
ということは、単元ジャンルをやりきったらみなさんは無敵ということではないですか??受験会場で無敵なみなさんになっていただきたいです!
あらかじめ、まとめてコピー(三日分くらい)しておきスラスラ問題を解けるようにしておきましょう!
二次過去問と単元ジャンルをどんどん進めていきましょう♪
明日のブログは伊藤香菜子担任助手による単元ジャンル別活用法です!お楽しみに~