ブログ
2020年 12月 17日 千題テストを受ける低学年の皆さんへ
こんにちは!!
お茶の水女子大学生活科学部の小澤結衣です。
最近本当に寒くなってきましたね、、
日本海側で大雪が降っているというニュースを聞いて、本格的に冬がやってきたなと感じています、、
今日のブログは、
低学年の皆さんに向けて千題テストの勉強法をお教えします。
まず、千題テストを受けることを決めた皆さん!!すばらしいです!!
年末年始って家にいると中々勉強できないですよね、、
テレビでやっている特番を見てしまったり、お祝いムードでだらだらとしてしまったり、、
だからこそ!!
みんながだらだらとしてしまうこの時期に千題テストを校舎で受けて
勉強を頑張ろうと決めた皆さんは、
他の人を学力で大きく突き放すことが出来ると思います!!
この冬休みで差をつけちゃいましょう!!
本題に入りますね。
千題テストは、英語の全ての範囲を網羅したテストになっています。
単語・熟語・文法に限らず、長文問題も出題されます!!
中だい担任助手もブログで言っていましたが、
単語・熟語・文法の勉強はマスターを進めるとともに、総復習をしましょう!!
千題テストの後には、共通テスト同日出陣式というイベントがありますよね!!
マスターに関しての参加条件は新高3が文法まで完全修得・新高2が熟語まで完全修得なので千題テストに向けての勉強をしながら、出陣式の条件も達成しちゃいましょう!!
長文問題の対策としては、千題テストに限らず英文の音読をオススメします!!
学校のテキストや東進のテキストなど授業で扱った英文を声に出して音読しましょう。
音読するだけで長文が読めるわけないと思っているひと多いと思います笑 私もそう思ってました笑 今井先生がとっても音読をオススメしてくるので半信半疑で東進のテキストの英文を音読してみたら、本当に読むスピードが速くなって長文の点数が伸びたんです!!
皆さんもだまされたと思って音読してみてください!!
明日のブログは高瀬担任助手による最後の追い込みでやったこと(英語)です。
最後の最後まで学力は伸びます。受験生の皆さん是非参考にしてくださいね