ブログ
2024年 12月 27日 千題テストで高得点を取る方法(低学年編)
こんにちは!担任助手2年、東京都立大学都市環境学部の北之園観月です!!
千題テストに参加される生徒のみなさん! そもそも千題テストとはなんでしょう?一緒に確認しておきましょう! 千題テストに予定的に参加できなかった方も多いと思います、、😢 そんな人も千題テストを受けるための準備はできるはず!参考にしてみてください😉 千題テストとは 英単語/英熟語/英文法など英語の基礎力に関わる問題を 実際に1000問解いて、 自分の英語力を測るテストのこと!
リスニングもあります。
その後、 「復習までその日中に終わらせる」 時間割になっています。 つまり、 🌟英語が一日で完璧にすることができるのです 🌟
なぜ受験生だけでなく、低学年もこの時期にあるのでしょうか。 それは、 同日前に英語の点数伸ばす 大大大チャンス!! だからです。
千題テストでどこが抜けているのか再チェックできるので、
同日での主要科目で目標得点「突破」に向けて大きく近づくこと間違いなし!
2024年内に英語を早期完成・ケリをつけるチャンスですので、 千題テストで2024年を締めくくりましょう! ①なんといってもマスター!! 千題テスト前にすべきことを考えたとき、1番に浮かんだのはマスターです。 なぜなら、マスターには英単語/英熟語/英文法など英語の基礎力に関わるステージがそれぞれあるからです! 千題テスト前にマスターで演習を積んで、本番迎えましょう!
リスニングラウンドもあるので、音声聴きながらやると得点UPするかもしれません😉 マスターをやっていない人も単語帳や文法書で復習してみてください! ②時間の意識 千題テストは各ラウンドごとに分かれていて、たとえはラウンド1は英単語であり、25分間です。問題数がけっこうあるので、早く正確に単語を判断する必要があります。 この力は確実に共通テストに結びつくでしょう。てか結びつきます。 あの膨大な文章量の共通テストを読む時に、「あれこの単語なんだっけ、うーーんえーーっと、、」と考えている時間は残念ながらありません!解いたことがある人ならわかると思います。 基礎事項がパッと出てくるように、演習を重ねる必要があります!これからは「時間」も意識していきましょう!
いかがでしたでしょうか。明日のブログは、本木担任助手による千題テストで高得点を取る方法 受験生編です!!
チェックして高得点狙っていきましょう!