ブログ
2016年 10月 20日 先輩!この時期、何やればいいですか!?
みなさん、こんにちは!
東進ハイスクール新百合ヶ丘校の阿部です!!!
?!突然ですが質問です!?
Q,体調管理をしっかりとできていますか?
「朝は寒くて、日中は暖かい。夜はまた寒い」
と一日の中でも寒暖の差が激しいですよね!
一枚羽織るものを持つ意識をして、受験前の大切な時期に
風邪を引かないようにしましょう!
さて、それではメインテーマのほうに行きましょう!
~この時期の勉強法~
10/18の一昨日に同じテーマで更新されている
外山担任助手のブログも見てみてください!
自分も国公立理系型であったので、基本的には
外山担任助手と方針は同じでした!
文理問わず、国公立の方はセンターへの意識を
重視しても良いのではないでしょうか?
さて、私立の皆さんは?
自分の実体験ではないのですが、友達の体験談や過去の先輩の例をもとに少し書けたらと思います。
パターンとしては二つにわかれると思います。
それは「8月センター試験本番レベル模試で
結果が出せたor出せなかった」です。
8月模試で満足のいく点数を取れた先輩は10月模試では特に
意識をせず二次の勉強をがっつりやっていたと思います。
8月模試で満足のいく点数を取れなかった先輩は
「センターすら固まっていないと、二次なんか…」
という不安要素を潰すため、
10月模試で結果にこだわれるような努力をしていたと思います。
どちらが正解か?
どちらも正解だと思います。
「部活の引退時期が遅くて…」
「文化祭準備に力を入れてしまって…」
というような理由のため、8月模試で結果を
出せなかった先輩は多々いました。
その中で合格する人は?
「その時期にその人にとって大切なこと
を真剣にとりくんでいたかどうか」
です。物事には順序があるわけで、基礎から応用という流れは皆同じです。周りのスピードにあわててしまう人もいますが、自信を持ってください。
自分を信じることができない人は
努力する資格はありません
すなわち、自分の将来の目標のために努力をしているのであれば、自分の立てた計画やツールを信じて愚直に勉強してください!
愚直にですよ!
新高校3年生も2年生も、受験生です!
今あなたに大切なことはなんですか?
文法?単語?それともアルファベットから?
昨日のあなたにないものを
今日獲ることが
成長であり、進化です。
しっかりと見つめてみてください!
明日のブログは大西担任助手による
「過去問の解き方」です!
自分には無い計画性をこの方は持っています!
ぜひ、楽しみにしてくださいね!
それでは、さよなら~