ブログ
2023年 11月 10日 低学年向けの11月の過ごし方
こんにちは!横浜国立大学都市科学部一年の船田果鈴です!今日は急に寒くなりましたね、、
寒暖差で体調崩してしまわないように、あったかい格好で過ごしていきましょう!
今回のテーマは「低学年向けの11月の過ごし方」です!
11月の過ごし方、といっても特に変わったことはないのですが、
11月ってイベントごととかも少なく、意識していないといつの間にか終わってた、なんてことも起こりかねません!!
なのでしっかりと計画を立てて、やるべきことをしっかりとやれると良いかなと思います!
私がきっと意識していただろうなぁということを二つ紹介します!
①同日を意識した勉強
共通テスト同日模試の重要性は、みなさん何度も聞いて分かっているのではないのかなと思います!
しかし、重要性を分かっていたとしても、それに向けて何か行動を起こさないと意味がありません!!!
具体的なこととしては、共通テストを解くにあたって必要な各科目の全範囲学習、受講、マスター、11月模試の復習などです。
11月模試の復習は終わっていますか?ここから同日まで、12月にも共通テスト本番レベル模試がありますが、11月、12月、同日とコンスタントに模試があるときこそ、成績も伸びやすくなるのではないかと思います!ですが、復習をしなければとてももったいないです、、
きちんと復習をして次の模試へとつなげていけると良いのではと思います!
②生活リズムを受験生化させていく
受験生化とは??という感じだと思いますが、どういうことかというと単純で、生活リズムを整える!ということです。
受験生になると、朝起きる時間、勉強開始する時間、寝る時間などを決めて毎日の勉強時間を確保していくことが重要になってきます!
今のうちからその生活リズムにしていくということを意識していました。もともと朝型人間だったので、朝起きるのは早い方だったのですが、朝に勉強をする習慣をつけはじめたのはこのくらいの時期だったかなと思います、
学校の朝礼がはじまるまでの時間を勉強時間にあてることで、そのあとの授業も集中出来たのでとてもおすすめです!!
いかがでしたでしょうか!いつの間にか12月になっていた、なんてことのないように、気を引き締めていけるといいですね!
明日の相原担任助手による、「併願校の決め方」です!お楽しみに!