ブログ
2017年 12月 6日 二次試験対策のポイント~国語編~
こんにちは~!
成城大学社会イノベーション学部 相原 優花です(*^o^*)
受験生の皆さん!!
12月センター試験模試まであと11日!!
1月センター試験本番まであと37日!!
ついにこの時期がやってきましたね…!
大事なセンター試験、悔いの残らないように
最後まで全力で!駆け抜けましょうね!!
しかし!!!
しかしですよ皆さん!!
受験生が今やらなければいけないのは
センター試験の準備だけではありません。
そう!!二次試験対策ですね!!!!!
ということで、先日の古田、外山に続いて
私から国語の対策のポイントをお教えしますっっ★
とは言っても国語という科目は特に
具体的な対策法というものがなく
演習!演習!演習!!という感じなんですよね~。
なので、最も重要なポイントは
いかに他の教科を完成させ、国語の演習の時間にまわせるか
ということなんです!
一言に国語といっても、
話のトピックもさまざまなので
できるだけ沢山の問題に触れましょう!
そして、国語の対策において見落としがちなのは
漢字・四字熟語・慣用句!
ここはセンター英語の発音アクセントのように
軽く見られがちだけど対策すれば必ず取れる問題
なんです!
そして、二次試験国語に必ずと言っていいほど出てきます。
漢字・四字熟語・慣用句の問題集をとにかく解いて、練習しまくりましょう!
簡単な漢字でも意外と知らなかった読みなどがあったりするので、
やるのとやらないのとでは点数が全然変わってきます!
国語は少し演習するだけでも時間がかかってしまう科目ですが、
本番までの時間は残りわずかです。
1日1日を大切に、
しっかり計画を立てて過ごしましょうね!
明日のブログは石井担任助手による
二次試験対策のやりかた~日本史編~です。
お楽しみにっ☆