ブログ
2017年 12月 4日 二次・私大の英語はこう進めろ!
こんにちは、古田です。
おとといも登場しましたが、どうぞお付き合いください(笑)
受験生のみなさん、二次&私大対策は進んでいますか?受験勉強をする上では一番重要な部分ですよね!
今日は二次&私大の英語の進め方を紹介していきます!
他の科目にも応用できる内容のため、ぜひ参考にしてみて欲しいと思います!
量と質を確保するため、それぞれについて書いていきます。
質の確保:過去問ノートを作る
過去問は問題をよく研究し、繰り返し解くことが重要ですよね。
毎回解きっぱなしでは過去問演習の効果は小さいままに終わってしまいます。
ではどうしたら効果を最大化できるか?
一番良いのは、過去問演習の記録を残して次に繋げる用意をすることです。
↑これは過去の先輩の例です。
このように印刷した問題をノートに貼り、解説を書き込みます。
ほかに新しく知った用語や問題を解くプロセスをメモしておけば、
自分だけの過去問対策が詰まったノートが完成します。
僕も過去問ノートを作ってみましたが、入試本番当日まで見直すくらいに重宝しました!
とてもおすすめですよ!
量:センター試験本番までには10年分1周
過去問の演習量を確保するためには、どんどん解いていく必要があります。
10年分を2周の過去問演習にかかる日数を考えると、
センター試験までに1週&入試当日までにもう1週
というのが丁度いい目安になると思います。
つまりあと一ヶ月ちょっとですね。不可能ではない時間だと思いますよ!
本日は以上です。量&質ともに高い過去問演習をしてくださいね!!!!
明日のブログは外山担任助手による、「二次対策の進め方・数学編」です。
お楽しみに!