ブログ
2020年 12月 25日 三嶋からのChristmas Present (2020ver)
Merry Christmas!
皆さんこんにちは!
明治大学政治経済学部1年の三嶋修平です!
今日はクリスマスですね。
今日このブログを読んでいる受験生のみなさん。
世間がクリスマスムードでにぎわっているなか、毎日コツコツ受験勉強を続けていてとても偉いです!
今年のクリスマスプレゼントは、頑張っている自分を褒めることにしましょう!!
来年は、楽しくクリスマスを過ごしていること思い浮かべて、今は第一志望校合格に向けて勉強を続けていきましょう!
さて、今日のテーマは直前期の追い込み(社会編)ということで、いかにして僕が世界史の点数を上げていったのかご紹介します。
僕のセンター模試の点数は以下のようになります。
文化史
まず1つ目にやっていたことは、文化史です。
文化史は、通史と違って流れで覚えることが出来ないので、ただひたすら覚えてください。
ですが、ただ覚えるとは言っても、古代ローマ文化史・17世紀の文化史のようにグルーピングして覚えていました。
また特に覚えづらい単語を集めて、リングのある単語帳(下図参照)を作りました。
○印良品や百円ショップで売ってます。
地図
2つ目は、地図です。
地図問題は、共通テストはもちろんのこと国立2次・私大入試でも出題されます。
ある大学では、【地図上のA点に関する歴史として正しいものを選びなさい】などの問題が出題されます。
この問題では、そもそも指定された地点がどの場所なのかが分からないと解けません。
このように地図問題は、他の受験生と差をつける問題になります。
資料集をつかいながら重要な地図(中国や中世ヨーロッパ都市など)を覚えていきましょう!!
以上で追い込み世界史編を終わりますが、社会は特に、受験生は最後の最後まで伸びます。
自分の今までの努力を信じ続けて、最後まで駆け抜けていきましょう!!
明日のブログは、是澤担任助手による【冬休みの過ごし方(低学年)】です!
お楽しみに!