ブログ
2020年 5月 6日 ラストメッセージ 田中より
こんにちは!
慶應義塾大学法学部3年の田中です。
COVID-19の影響でなかなか外出できない状態が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私の大学ではつい先日やっとオンライン講義という形ではありますが、授業が再開されました!
さて突然ですが、タイトルの通り今期をもちまして担任助手を引退させていただくことになりました。
ブログを書くのは今回で最後になるので、皆さんに伝えたいことをここに記したいと思います!
まず最初にあなたはなぜ勉強をしますか?
単純な質問ですが、理由は人によって様々だと思います。
・将来先生になりたいから、在学中に教員免許を取りやすい大学に入りたい
・将来の夢はないけど、安定した生活は送りたいから就職に強い大学に入りたい
・楽しいキャンパスライフを送れる大学に入りたい
などなど。
ここで共通して言えることは、皆個々の中に目標があって勉強をしているということです。
人間の性質上、目標がなければ努力を継続させることはなかなか難しいです。
だから目標を設定することはは勉強するうえでめちゃくちゃ大事なのです。
ただそれよりもっと大事なことは、目標に対してプライドを持つことだと思っています。
このことを皆さんに伝えたいです。
能力------目標
大学受験において第一志望を決める際、自分の現在の学力より高いレベルの大学を目標として設定する人が多いと思います。
私も実際その中の一人でした。
ここでは、今の能力と目標とのキョリをどれだけ縮めていけるかがカギになります。
ここで言いたいことは、
目標に対してプライドを持つ=自分の能力を過信するということではありません。
プライドを持つということは、それ相応の努力が伴うのです。
私自身高校二年の夏の入学時点でのセンター英語の点数は60点でした。
学習が他の人に比べて遅れていた分、取り返すにはかなり大変でした。
ただ結果がついてくるようになった時の勉強ほど面白いものはないと思います!
結果を出すには、たくさんの時間を要します。
なかなか結果が出なくて、途中でやる気をなくしてしまう人も中にはいるのではないでしょうか。
この画像をご覧ください。
↓
これが成功と失敗の違いです。
辛くても諦めなかった人が最後に報われます。
心の折れるときもあると思います。
一回立ち止まることがあっても、また自分を信じて進み続けてほしいです。
最後に担任助手という仕事からは離れますが、これからも陰ながら皆さんを応援していきます!
今まで本当にありがとうございました。
そして生徒時代を含め4年間、新百合ヶ丘校ありがとう!
さようなら!