モチベーションの維持方法 | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 新百合ケ丘校 » ブログ » モチベーションの維持方法

ブログ

2023年 9月 28日 モチベーションの維持方法

こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科2年の相原仁子です!

わたしは長い長い夏休みがあと3日で終わってしまいます。この夏休みは毎日、なにかしら予定があったとても充実した2か月間でした!最高の2ヶ月だったので学校が始まってしまうと思うと少し憂鬱ですが頑張ります!

今日のブログはモチベーションの維持方法についてです!

私がやっていたことは長期的なモチベーション維持と、短期的なモチベーション維持の二つがあります。

長期的なこととしては、大学合格に対するモチベ―ションで、常に「絶対に第一志望校に合格する!!!」という強い気持ちを持つことが大切だと思います。そのために、大学のパンフレットを何度も読んでいました!皆さんも第一志望、第二志望くらいのパンフレットは持っておきましょう!パンフレットでは、大学の研究室や授業のことのみならず、学際やサークルの活動の様子も良く分かります。皆さんの中には、大学でまなびたいこと、入りたい研究室がはっきり決まっていてそれがモチベーションになっている人もいれば、そこまで具体的に決まってない人もいると思います。そんな人は大学生活が始まったらどんなことをしたいか(勉強以外の部分、サークルとか放課後の過ごし方とか)がリアルに想像できるのでパンフレットを読むことは本当におすすめです!!

 

短期的なモチベーションとしては、自分にご褒美を与えることです!ここまで終わったら休憩しようなどの日常の勉強中のご褒美から、たまにご褒美で美味しいものを食べに行こうといった少し大きめのご褒美まで、自分で用意して、そのために頑張る!というのを繰り返していました。実際にやっていたこととして、友達とコンビニスイーツの新作を毎週チェックして買って食べるというとても小さなご褒美を与えてました。今となってはそんなことでもすごく楽しんでいた自分たちが懐かしいです(笑)

 

こんな感じで、定期的にご褒美を用意してそのために頑張る、大学生活を具体的に想像してみることでモチベーションを保っていました!皆さんも是非実践してください!

明日のブログは尾辻担任助手の「部活と勉強の両立方法」です!お楽しみに!!