ブログ
2019年 4月 28日 センター模試の復習のポイント!!
こんにちは、慶應義塾大学理工学部2年の中村開成です!!
今日は昨日と違って暖かい日でしたね~~
これから暖かくなってきますが、勉強の息抜きに身体を動かすのもいいかもしれませんね!!
今日のブログのテーマは『模試の復習のポイント』ということで
自分が受験生だった頃に毎回意識していたことを紹介したいと思います。
その1、すぐに解説を見ない
間違えた問題は時間が無くて解けなかったり焦って解けなかったりと色々理由があるかもしれません。
センターレベルの問題は受験全体の中でも重要となる基礎の部分です!!
なのでその問題が時間があれば解けるのかというのをしっかり確認する必要があります!
必ず全問題解きましょう!!!
その2、解決できなかった問題は0に!!
その1を行って解けなかった問題は解説を見ると思います。
そのあとに例えば「一番最後の問題は少し応用問題だからいいかな…」という風に考えてはいけません!
常にセンターレベルの問題は全部解ける!!という考えでいましょう!!
その3、科目ごとのポイント
各科目ごとにアドバイスを書いていきます(若干理系視点かもしれないです…)
<英語>
長文は最低5回は音読しましょう
特にこの時期の英語長文はセンターレベルのものがあう人が多いのではないでしょうか??
(自分は高3この時期が一番レベルが合った長文でした!!)
一つの長文の勉強材料として使いましょう!!!
<センターでしか使わない科目>
自分は国語と地理がこの対象でした。
この時期だとまだ全範囲習い終わっていなくて分からない問題も多いと思います。
なのでその部分は少し読むくらいでいいですが、
見たことあるようなものは解説を読むと共に自分の参考書にも書き込めるといいですね!!
この時期から習っているものはこの先何回も振れるので忘れにくくなると思います!
主要科目ではないですがしっかり活用しましょう!!
最後に、センター試験・模試は本当に演習量で点数が伸びていきます。
各科目の知識量も勿論重要にはなってきますが、一番は演習量です。
今のうちから
やった過去問・模試はすぐ復習
という流れを確立させましょう!!
明日のブログは戸田担任助手で同じく
『模試の復習のポイント』です!!
必見ですね!!
※明後日は塾内合宿が行われます、参加する人は万全の体制で臨みましょう!!