ブログ
2019年 1月 24日 センター同日活用の術
こんにちは! 東京工業大学1年の濱田です!
最近インフルが流行っているので手洗い、うがい、マスク着用などして感染経路を断ちましょう。
本日はセンター試験同日模試の活用法について実際に自分がしたこととこうすればよかったと思ったことについて書いていきます。
①実際にやっていたこと
私は国立理系志望だったので5教科7科目(物理・化学・地理B)を受験しました。
が!!
物理、化学、地理に関してはまだ全範囲履修してなかったので点数も酷かったです。この科目に関しては出来なくても仕方ないと思っていたのでそれを復習するよりは出来ないとダメだと思った科目を重点的に復習しようと考えてました。それでは、科目別に見ていきます。
〇英語
どれも満遍なく落としてだいたい7割くらいだったこの科目でまず始めに復習したのは文法や語彙の分野です。学校で使っていた参考書(ヴィンテージ)をもとに間違えた問題を調べてそれと関連したとこも同時に覚えていきました。長文に関してはもう一度解いたりはせずなんで間違えたかを完璧に理解しました。具体的にはどこで思考回路が誤ってしまったのかを考察した感じです。
〇数学
この科目は得意ということと早期勉強を始めていたので8割5分とれました。なので復習も見ただけになってしまいました・・・
なので少しこの場を借りてアドバイスをしたいと思います。
それは
壱.分からない問題はすぐに飛ばす
弐.誘導に乗りきる
です。詳しく知りたい方は是非聞いて下さい!
②こうすればよかったこと
英語、数学に関しては特にありませんでしたが、理科と社会は復習がてらに予習をしておくべきだったと思いました。
単純に分からないものを分からないままにするのはどうかと思うし、それをすることによって今後の勉強に余裕が出てきます。
すると自分のしたい勉強がより多くできるので大変だとは思いますが是非やってみてください。
明日のブログは外山葉月担任助手によるセンター同日活用術です。
お楽しみに!