ブログ
2016年 5月 13日 オススメの勉強法★
みなさんこんにちは(^-^*)/コンチャ!
担任助手1年の眞島智樹です!
すいません、福富さんが書く予定だったのですが今日は僕が書きます。
福富さんのファンの方ごめんなさい!
(≧≦) ゴメンヨー
「オススメの勉強法」ということで3日前は英語、2日前は日本史(社会)、昨日は数学の勉強法の紹介で次は国語の流れですよね!?
ところが僕は国語ではなく小論文で今の大学に入学しました。
なので今日は小論文の勉強法を紹介したいと思います!
と言いましたがそもそも小論文とはなんでしょう。
今日は「小論文の紹介」という題で進めたいと思います。
小論文は国立の二次試験や推薦入試、早稲田のスポ科、そして僕の通う慶應大学などで利用されます。
僕はよく次のようなことをよく聞きます。
「慶應大学を受けたいけど小論文があるからヤダ!ムリ!」
これを聞くと僕はもったいないな~と思います(゚ー゚)(。_。)ウンウン
上位私立志望の人は慶應にチャレンジすれば良いと思うし、国立志望の人も慶應を受けてみればいいのにな~と思います。
その理由は2つあります!
まず1つは、誰でも伸ばすことができるからです!もちろんセンスでとれる人もいますが
小論文は努力でのばせます!(-_★)キラーン!!
もう1つは、配点が少ない場合が多くそこまで負担にはならないということです。
僕の第一志望だった慶應大学経済学部は英語200点、数学or社会150点、小論文70点です。
そのためもちろん小論文の点数は大事ですがそこまで点数が高くないのです!
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
ただ、僕の通ってる慶応SFCは英語200点、小論文200点の小論中心で少し特殊です。
ごめんなさい…
さて、そもそも小論文とは何でしょう。簡単にまとめると…
1.小論文とは自分の意見を述べるというものです。
そのうえ、自分の意見に説得力のある根拠を書いたり、他人が気づかないような視点についてかくのも重要です。
そこの部分で点数をつけます。
2.結局は論理力
小論文と言っても実質国語の進化versionです。なので国語の力つける努力をしましょう!
センター国語とかも大事ですよ~!
( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
まとめると、小論文とは
誰でも伸ばすことができる!そして大事なのは結局国語力!です。
ただ色々言ってもわからない人がいると思うので僕に直接聞いたりしてください!
添削が必要なら添削もします
僕自身も添削のうでをあげて待ってます。
明日はとにかく元気小僧石坂担任助手による
高1.2生のMVPです