ブログ
2020年 7月 21日 まだ東進に通ってない頃の夏の過ごし方
みなさんこんにちは! 日本大学生物資源科学部2年向田優子です。
本日は私の高校1.2年生時代の夏の過ごし方についてご紹介します!
志望校探しの話
学校でオープンキャンパスに行く宿題があったので私も何校か参加しました!ただ見学するだけでなく、学部や研究の説明をしてくださるので、志望校の選択が広がります!今年はオープンキャンパスが行われていない大学もあると思います、、、。
新百合ヶ丘校では実際に通っている担任助手による大学説明会がzoomにて参加できます!詳細は校舎のチラシをご覧下さい。
勉強の話
東進の無料夏期講習に参加していました!受講は数学が難しく感じて進みが遅かったですが、マスターだけは毎回3ステージやってくるようにしていました!担任助手の方に褒められるのが嬉しかったからです笑
遊びに行く日も、友達と合流するまで電車でマスターをやったりしていました!
マスターは英語だけでなく数学もやっていました。模試に出るような難しい問題はないですが、積分の計算や指数関数などの計算力とスピードを鍛えるのに役立ちます!
また、曖昧にしがちなn数方や図形の辺の数などももれなく演習できるのでオススメです。
基礎は高校1.2年生でも分かるはず!量が多いのではやめに取りかかりましょう!夏休みに終わらせてしまうのも得策ですね。
最後に
高校1.2年生の夏は部活づけでしたが、後悔はしていません!部活や自分が興味あることを全力で楽しんでくださいね(^_^)
明日のブログは九十田担任助手による「勉強と部活の両立」についてです。九十田担任助手は高校時代バスケ部でした!明日もお楽しみに〜