ブログ
2022年 5月 12日 なぜこの大学・学部に?!
みなさんこんにちは!担任助手3年の丹野です!
お久しぶりです!実は三年生になってから初めてブログを書きます(笑)
最近は過ごしやすい気温になりましたが、雨が続いていて梅雨入りしたように感じます。雨で気分が上がらないですが、自分なりのリフレッシュをして頑張っていきましょう^^
さて、今回は「今通っている大学・学部に入った理由」についてお話したいと思います!
大学を選んだ理由
まず、大学を選んだ理由として三つの観点から選びました。
①大学のレベル
わたしは狛江高校出身なのですが、高校の先生が入学説明会のときに「 “マーチ” の合格実績が伸びていて、ぜひ目標にしてほしい」とおっしゃっていました。
そこでわたしは“マーチ”について調べるようになり、一番自分のレベルに合うだろうということで中央大学を志望するようになりました。
②アクセスの良さです。わたしは高校生のころ通学に一時間かかっていて毎日負担に思っていました。
部活で朝練があるときはなおさら負担だったので、大学は絶対に近いところにする!と決めていました。
そこで家から30分程度でいくことができる中央大学が良い!と思うようになりました。
③大学の雰囲気です。
高2の夏、初めて中央大学のオープンキャンパスに行ったときに学生の方々が輝いていて、しっかりしていると感じました。
わたしはわいわいしているよりも、メリハリのある大学が良いと思っていたので、中央大学の雰囲気がとても合っていると感じ、志望するようになりました。
学部に入った理由
わたしは将来の夢が教師になることだったので(今は違いますが笑)、教員免許が取れて、好きな英語が勉強できる学部を探していました。
その中で、文学部の英語文学文化専攻に出会い、受験をしようと決めました。
文学部は自専攻以外にも、社会学や教育学などほかの専攻も学べるという点でとてもおすすめです!
中央大学文学部には
以上のように14の専攻・プログラムがあります。
幅広い分野で学べるということが文学部のメリットだとおもいます!
わたしは英語文学文化専攻なのですが、その専攻を選んだ理由として英語が好きであること・英語圏の文化を学びたかったこと・文学を通じて多角的な視点を持ちたいというのが主な理由です。
以上のようにさまざまな観点から志望校を選び、今大学生として勉強しています。
大学生の四年間は勉強ができる最後の時間である人が多いです。
志望校は慎重に選ぶ必要があると思いますので、みなさんも「これだけは譲れない!」というポイントがあると思いますので参考にしてみてください!
もし、決まらない…という方がいれば、興味のある職業など調べてみるのがおすすめです!
そして、実際に文字に起こしてみましょう!今、東進では志作文コンクールの期間です!高1.2年生のみなさんは必ず書いて提出しましょう!
優秀賞も用意しているので頑張ってください!!
明日のブログは宮内担任助手による「今通っている大学・学部に入った理由」です!
引き続き大学のお話になります!!お楽しみに^^
自習室使用予定:19:00~21:00は志作文を書く会のため使えません。