ブログ
2018年 9月 6日 これが私の生物二次対策!!
こんにちは!九十田です。
本日のブログのテーマは「生物二次対策」です!
ちなみに最近生物の質問や、勉強法について声を掛けてもらえることが多くてうれしいです?
このブログでも、少しでも入試で生物を使う皆さんの力になれればと思います
本題に入りまして、私が二次対策として、主に使っていたのは、
教科書・資料集・受講のテキスト
です!!
二次対策として特別使っていた問題集はなく、9月までは基礎固めとして、学校で配られたセミナーを使用していました
私が8月模試受験後に取った生物の講座は、「生物のまとめ」と、「難関大対策生物演習」です
「生物のまとめ」は、生物基礎・生物のすべての範囲を、たった5コマでおさらいできてしまう、とっても素敵な講座になっております
8月模試でも、生物は半分以下という、とてつもなく基礎がままならなかった私にこの講座をオススメしていただき、この講座を取ることにしましたが、
私にとって本当に神講座でした!!(笑)
とにかく入試に出やすいものが詰め込められた講座で、テキストすべてを覚えるつもりで、いたるところにマーカーを引いては赤シートで隠して…を繰り返し、暗記を頑張っていました
テキストはボロボロになるくらい入試本番まで使い込んでましたね
「難関大対策生物演習」は答案練習講座と言って、記述対策をメインとした講座です。
答案を作成する際にたくさん資料集・教科書を読み込む必要があったので、あいまいだったところの知識をおさらいしながら、進めていました。
基本的にどの入試問題も、教科書や資料集に載っているので、よく読み込むことはとっても大切だと思います!!
また、受講がある程度終わってきたら、センターや私大などの過去問を始めると思います!
その時の勉強法ですが、私は過去問直しノートを作っていました
間違えた問題あるいは回答にかなり悩んだ問題の、問題文・解説・忘れかけていた知識を教科書や資料集から引っ張り出して書いていました。
センターも私大も傾向があって、
この問題あの大学でも見つけたな…みたいなことも多かったので、
そういう時にこのノートは役立っていましたね~。
このノートは入試会場にも持っていき、
試験直前まで見ていましたね^^
自分の間違えた、あるいは苦手なところだけがまとまっているノートになっているので、模試前や入試前にお守りのように持ち歩いていたノートで、オススメです。
このような感じのものを作っていました?
実際にノートを見たい人がいればぜひ声を掛けてください✨
以上が私が紹介する生物二次対策です。
テキストを見てみたい!、ノート見せてほしいなど何かあればいつでも声を掛けてください^^
明日のブログは、是澤担任助手による
世界史二次対策です!
明日も読んでね。