ブログ
2025年 2月 11日 この時期の東進コンテンツ活用法(受験生編)
こんにちは!寒すぎて、起きるのがつらい今日この頃ですね。起きるのもなかなか大変ですが、寝る時にお布団が冷たすぎて私はいつも足先が冷たいです😭⛄電気毛布、すごくおすすめですよ!
さて、今日は「この時期の東進コンテンツ活用法(受験生)」について書いていこうと思います。私立大学を受験する方は、ほとんどの方が「受験真っただ中」ですよね。東進に来るたびに、その日に受験を終えてきた子たちが「やりきったぞ~」という表情で帰ってくるのを見ています✨手ごたえがあった、全然出来なかったなど感触は違うと思いますが、皆さんの大学受験はまだ終わっていません。最後の受験が終わるその日まで、わたしたちは全力で皆さんを応援していますよ🔥🔥🔥
①単ジャン・第一志望校対策演習の解き直し
単ジャン・第一志望校対策演習、秋から皆さん沢山頑張って進めていましたよね。100%達成した方、していない方それぞれいると思いますが、単ジャン・第一志望校対策演習はやはり自分の苦手が凝縮された最強のツールです。直前期といえど、やらない手はありません!
とはいえ1番大事なのは過去問なので、私は「以前やった単ジャンを1日2題」を目安にチマチマと進めていました。特に世界史の知識量に自信が無かったので、朝起きてすぐ/寝る直前に世界史を1題ずつ解いて最後の復習をしていました🌟
皆さんも、この時期に「大量の単ジャン・第一志望校対策演習」を一気にやる必要は全くありません。「自分に必要な量を少しずつ」解くスタイルに切り替えて勉強するのがオススメです!
②過去問の2周目/併願校の過去問
志望区分によってやるべきことはやや異なると思いますが、私立文系志望だった私は過去問を解けるだけさかのぼって解いていました。第一志望だった早稲田の文化構想学部・文学部の過去問は2008年度くらい(第一文学部・第二文学部から再編された時期)まで全部解いています🌟また、それぞれ2周ずつ演習して「こうやって解くんだな」という感覚をつかみました。
「2周目って、前解いたから覚えちゃってるんですよね」という声をよく聞きます。そんなあなた、過去問の2周目を解いて満点を取れる自信はありますか??👀過去問演習の2周目を行うときは、解き方の流れを確認しながら「満点を取る気持ちで」やってみましょう!!少しでも間違えちゃったら沢山復習して解き直してくださいね。
また、併願校の過去問もしっかり解いておきましょう!余裕が無くていままで全然出来なかったという方も、1年分解くのと解かないのとでは全然違いますからね🌟
③千題テストの復習
12/29・31に行われた千題テストを受けてくれた、そこのあなた!1回復習して終わり、になっていませんか??👀
千題テストには、入試に出そうな内容がギュッと詰まっています。1回復習するだけでは本当にもったいないですよ!ちなみに私は、千題テストの冊子を毎日持ち歩き、印をつけたところ(間違えたところ)に毎日目を通すようにしていました。
せっかく受けた千題テストなので、受験が終わる最後の日までフル活用しちゃいましょう!!
以上のようなことを受験最終日まで毎日続けた結果、私は受験校ほぼ全勝(早稲田教育だけ不合格💦)することができました!次はあなたの番です。最後まで東進コンテンツを使い倒して、憧れの第一志望校合格を果たしましょう🔥🔥🔥🔥🔥
明日のブログは山田担任助手の「今週のMVP」です。お楽しみに!!