ブログ
2025年 5月 16日 お茶の水女子大学生活科学部の生活紹介!!
こんにちは!お茶の水女子大学生活科学部に通っている担任助手3年の青野莉奈です。そろそろテスト期間に突入して忙しくなってきている方もいらっしゃいますよね!!
是非、志望大学について詳しく調べて勉強の糧にしていきましょう!!🌟
本日はお茶の水女子大学での生活について紹介します!
どこにある??
お茶大は名前がほとんど同じということから御茶ノ水駅にあると思われることが多いのですが、実は茗荷谷駅にあります!
茗荷谷駅には様々な大学があり、茗荷谷駅からお茶大に行くときに中央大学の目の前を通ります!駅から中央法がかなり近いため、電車の遅延とかで授業に間に合うか微妙なときはお茶大が駅から遠いように錯覚をしてしまいます(実際は全然遠くはないです笑)
茗荷谷駅は池袋から丸の内線で5分ほどで行けて、後楽園は電車で2分の距離なので空きコマにどこかみんなで行けたりします!空きコマに友達とどこか行こうと計画をすると授業のやる気も自然と上がるのでおすすめです!
生活科学部って??
お茶大には文教育学部と理学部、生活科学部が存在しており、私は生活科学部に通っています。生活科学部に関して下記の写真を見ていただきたいです。
生活科学部は理系学部以外にも文系の学部があります!!一年の必修科目である体育では学部に分かれて授業が開講されているので、自然と他学科の子とも仲良くなれます!
心理学科ではどんな生活??
私の学科は合計29名で、学科の人数が他大学と比べると少ないためみんなと仲良くなれるのが良いところです!
大学2年生まではそれぞれの領域を事例を用いて学ぶことが多いです。
大学3年生になると実習の機会も頂けて、今まで座学で学んでいたことが実際に現場でどのように応用されているのかを学ぶことができるため非常に有意義な時間を過ごせていると思います!!
授業はとても楽しいです!!特に、授業内で様々な事例について周囲の人と話し合う機会があるのですがその時に自分では思いつかなかった考えに触れることがたくさんでき、とても興味深いため、毎週楽しみにしています!!
明日は大宮担任助手による「部活と勉強の両立方法」です!!受験生・低学年ともに必見ですね!!!!