ブログ
2016年 9月 23日 おすすめの勉強法~大西編~
みなさんこんにちは~
上智大学の理工学部に通っている2年の大西です!
最近急に寒くなってきましたね~
皆さん体調管理には気を配っていますか?
(ちなみに自分は風邪をひいてしまいました・・・)
皆さんも気をつけてくださいね!
さて、今回のお題は・・・
「おすすめの勉強法」です!
今日は数学の勉強法についてお話していきたいと思います!
数学について苦手意識を持っている人も多いと思うので、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです!
まず、数学の点数を伸ばすためには、
①公式をしっかり概念を理解して暗記
②公式を使いこなして基礎的な問題を解けるようにする
③公式を組み合わせて応用問題を解けるようにする
という3ステップが必要です!(あくまで自分の考えです・・・)
ではこれからこの3ステップについて詳しく話していきます!
①公式をしっかり概念を理解して暗記
数学が苦手な人はこのステップをあまり意識できていないのではないでしょうか?
このステップでのポイントは、「しっかり概念を理解する」
という点です。
数学の公式は丸暗記だけしても残念ながら意味はありません。
しっかりと概念を理解することが重要です。
このステップだけではなかなか点数に結びつかないのでやりがいが得られないかもしれませんが、
このステップをしっかりと意識できるかどうかが数学の点数を伸ばすための1つめのポイントです。
このステップでは学校での授業や東進での受講を活用しましょう!
1度習った範囲であれば学校の教科書を使うことをおすすめします!
②公式を使いこなして基礎的な問題を解けるようにする
さて、ステップ①がクリアできたら、次は問題演習です。
ここでのポイントは「基礎的な問題を出来るだけたくさん素早く解く」ことです。
概念を理解できたら難しい問題にチャレンジしてみたい!という気持ちがあるかもしれませんが、
ここはグッと我慢して、基礎的な問題をたくさんこなすことを意識してください。
基礎的な問題をたくさん解くことによって、ステップ①で覚えた公式を定着させることができます。
もちろん基礎的な問題でつまづいたら焦らずにステップ①に戻ってその分野を復習しましょう!
このステップでしっかり問題演習をしていければ、徐々に点数が上がってくるのを実感できると思います!
このステップでは教科書の例題などを活用すると良いと思います!
東進の数学計算演習も問題量が豊富なのでおすすめです!
③公式を組み合わせて応用問題を解けるようにする
さて、ステップ2が終わったらいよいよ応用問題に挑戦です!
応用問題といってもほとんどの応用問題は基礎的な問題を解くときに使った公式を組み合わせれば解ける問題ばかりです。
ここでのポイントは「間違えたときに自分がどこで間違えたのかを明確にする」ことです。
応用問題は解く手順が多くなると思うので、
しっかりとどこで自分がつまずいたのか明確にして、ステップ①に戻るのかステップ②に戻るのか考えましょう!
このステップでは学校で使っている問題集など、特に解説が丁寧なものを使うと良いと思います!
さて、数学の勉強法について軽く話してきましたが、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです!
明日のブログは外山担任助手による高1・2MVPです!
お楽しみに!