ブログ
2017年 6月 29日 おすすめの勉強法(計画の立て方)
みなさんこんにちは!
早稲田大学国際教養学部2年の大久保です!
今日はおすすめの勉強法ということで計画の立て方についてお話します!
僕自身、受験の時かなり計画的にやっていた方だと思うので是非参考にしてください!
自分なりの計画の立て方のポイントは3つあります!
ポイント① ルーティーンをつくる!
ルーティーンとは、「日々の作業」という意味です。
つまり、どんな日でも必ず毎日やる事です。
例えば、「英単語帳を1日100単語」
とか
「現代文を1日1題」
といったような具合です。
このように自分のルーティーンを決めることで、定期的に一定量の学習できるだけでなく、
「なにやろうかな」って悩む必要もなくなります!
ポイント② ゴールから逆算する
ポイント①でいったように、「英単語帳を1日100単語」といった
ルーティーンを決めてこなして欲しいですが、どんくらい1日にやればいいかを
決めるときに必要なのが、“ゴールから逆算すること”です!
例えば、8月模試までにマスター英単語1800を全て覚えたいなら、
8月模試までの残り日数で1800を割れば、1日に覚えるべき単語数が分かると思います。
そのように、ゴールを見据えて1日にやるべきことを逆算して導き出すことが大切です!
ポイント③ 調整日をつくる
計画を立てて勉強していく中で、
“今日サボっちゃった・・・”
とか
“体調不良で計画通り行かなかった”
ってこともあると思います!
そういうときに大切なのが、調整日を設けておくことです!
調整日とは、このように計画通りいかなかったときのために、ずれた部分を取り返す日のことです!
そのような日を設けることで、計画のずれをなおすことができると思うので是非参考にしてください!!
あしたのブログは春日担任助手でおすすめの勉強法(英語)です!
あしたもよんでね!!