ブログ
2025年 5月 30日 おすすめの勉強方法【英語】
こんにちは! 担任助手1年の小野三花です。 そろそろ5月も終わってしまいますね...!個人的にはつい最近GWだった気がしているのですが😅、有意義な1ヶ月を過ごすことはできたでしょうか? みなさんにとって、なにか得るものがあった月であれば幸いです! さて、今日のブログのテーマはずばり! おすすめの勉強方法【英語】 です! 私は文系なので、共通テストはもちろんのこと、多くの受験校で英語を使いました。 今回は私から、英語のおすすめの勉強法を伝授します! 私の体験談が、少しでもみなさんの支えになれば幸いです😊 【1】まず、1番大切なのはやはり単語力です!これは既に様々なところで聞いてきたことだとは思いますが、大切なので強調させていただきます! 文法事項などがしっかり分かっていても、単語を知らないとどんな文章も読むことはできませんよね。 もちろん逆も然りではありますが、数が膨大なために差がつきやすいのは単語です。 そこで私が行っていたのが、マスターと単語帳の併用でした! 電車内のちょっとした時間はスマホでマスターをし、比較的しっかりと時間の取れるときは単語帳で基礎固めを徹底していました。 そして、忘れている単語が無いか定期的にマスターで点検を行いました! このサイクルで、受験に必要な単語の知識を定着させることができたと感じています。 使えるコンテンツは最大限活用する!という意識を忘れずに、ぜひみなさんも参考にしてみてください! 【2】次に重要なことは、長文への慣れです! 長文を読んでいたら頭が疲れてきた...なんて体験がある人も多いと思います。 そうならないように、長文を読むことに慣れていくことが大切になります! 低学年のうちは学校の課題なども使いつつ、たくさん英文を読むようにしていました。 英語の多読本などが配られる人もいるかと思います。活用しましょう! 受験生の時は、受講が済んだ東進の教科書を電車内で読み返すなど、2,3度読んで理解を定着させることでだんだんと難しい長文に慣れていきました。 解き終わった過去問でも同じことを行っていました! いかがでしたでしょうか😊 みなさんにとって、少しでも参考になりそうな勉強法が見つかれば本当に幸いです! 私はこれら2つを繰り返して、共通テストで英語の配点の割合が高かった現在の第一志望校に合格することができました。 みなさんもぜひ、英語は得意強化だ!と自信を持って言えるように、これから頑張っていきましょう! 明日のブログは、石川担任助手による「部活と勉強の両立方法」です。お楽しみに~!![]()
![]()
![]()
![]()
![]()