ブログ
2025年 5月 29日 おすすめの勉強方法【数学】
はじめまして!
こんにちは!担任助手一年の小林湊です!東京大学に通っていて、科類は理科二類です!
今回は、数学のおすすめの勉強方法、というか自分の経験について紹介したいと思います!(数学は得意科目ではなかったので参考程度に…)
高校二年生までは、ほとんど学校の勉強と東進の受講、青チャート(Focus Gold)しかやっていませんでした。青チャートは基本レベルから載っているので簡単な印象を持つかもしれませんが、ちゃんとやろうと思うとかなり手強い問題集だと思います。自分はだらだらやってしまっていたので、数Ⅲのチャートが三周以上回せなかったです。
高校二年生の頃は、数学の成績は良くも悪くも普通くらいで安定していたので優先順位を落としていたのですが、若干成績が下がってきて危機感を覚え始めました。チャートは少し飽きてきたのもあって、一対一対応に手を出しました。数C以外は全部やったのですが、始めるのが遅かったのもあってなんだかんだ高3の夏前までやっていたように思います。チャートも一対一も、演習もやりましたが例題を完璧にすることを意識してやっていました。
高3夏からはほとんど過去問しかやっていなかったんですけど、数Ⅲを忘れないようにと思って時々理系プラチカを解くようにしていました。二次の過去問は20年ちょっとくらいやって、共通テストは10年もやっていないかくらいだと思います。
以上が自分がやった数学の勉強の内容ですが、もっとこうしておけば良かったなというのもあります。例えば数学の過去問に関しては、本番前の焦りから多くやりすぎてしまったなと思いますし、一対一ももっと早くからやっておけばよかったと思います。良かったと思うのは、共テの過去問をやり過ぎなかった事とか(東大なら95%くらい取れれば数学はもういい気がします)、東大模試や過去問の復習を丁寧にできていたことだと思います。
少しでも僕の経験が参考になれば幸いです。理系にとって数学は命なので頑張ってください!!